少年サッカーのヘディングについて

少年サッカーのヘディングについて

サッカーでは、ヘディングという技術があります。ヘディングとは、頭でボールを扱うことです。ヘディングは、ゴールを決めたり、守備をしたりするときに重要な技術ですが、同時に危険な技術でもあります。なぜなら、ヘディングをするときに、頭に強い衝撃が加わることで、脳にダメージを与える可能性があるからです。

脳は、頭の中にある柔らかい臓器です。脳は、私たちの思考や感情、運動や感覚などの機能を司っています。しかし、脳は外部からの衝撃に弱く、頭を強く打つと脳が揺れてしまいます。これを脳震盪といいます。脳震盪は、頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。また、重度の場合は、記憶障害や意識障害、さらには死亡に至ることもあります。

サッカーでヘディングをするときにも、脳震盪のリスクがあります。特に子どもの場合は、大人よりも首の筋力が弱く、ボールの衝撃を吸収する能力が低いため、より危険です。また、子どもの脳は発達途中であり、繰り返しの衝撃によって成長に影響を及ぼす可能性もあります。例えば、イギリスでは2019年に行われた研究で、元プロサッカー選手は一般人よりも認知症などの病気にかかる割合が3倍以上高いことが報告されました。

そこで、日本サッカー協会(JFA)は2021年4月に、「育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)」を発表しました。このガイドラインでは、「危ないからヘディングを禁止するのではなく、正しく恐れ、適切な方法でヘディングの習得を目指す」という方針を示し、育成年代でのヘディング習得のためのガイドラインとなっています。

  • 幼児期(6歳以下)では、ヘディングは行わないことが望ましいです。ボールとの触れ合いや基本的な運動能力の向上に重点を置きましょう。
  • U-9(7~8歳)では、ヘディングは軽いボールやバルーンなどで行うことができます。頭部の正しい使い方や姿勢などの基礎を身につけましょう。ヘディングの回数は週に1回程度に抑えましょう。
  • U-12(9~11歳)では、ヘディングは通常のサッカーボールで行うことができますが、強度や回数は低く保ちましょう。ヘディングの技術や戦術を学びましょう。ヘディングの回数は週に2回程度に抑えましょう。
  • U-15(12~14歳)では、ヘディングは通常のサッカーボールで行うことができますが、強度や回数は適切に調整しましょう。ヘディングの技術や戦術を磨きましょう。ヘディングの回数は週に3回程度に抑えましょう。

以上のガイドラインはあくまで目安です。個人差や環境差などによって変わる場合があります。育成年代でのヘディング習得にあたっては、常に安全性を考慮し、指導者や保護者が適切な判断と指導を行うことが必要です。

膝円板状半月板|新入生のクラブ活動選択にスポーツ整形外科

 入学式のこの時分,スーツ姿のご両親と連れ添われて,新入生が新品の制服に身を包み,登校する姿をよく見かけます.

 新入生のクラブ活動選択にスポーツ整形外科が何の役に立つのかと思われるでしょうが,入学して新しいスポーツを始めようという中高生,特に今まで膝や肩,肘を痛めたことがある新中学生は必見です.

たとえば,右図のような円板状半月板で膝を痛めたことがある方.膝の半月板が生まれつき大きく,上下の骨で挟まれやすく,負荷が増えると膝痛が,出やすい構造をしています.

幼稚園のころ,遠足に行くと必ず翌日膝や股関節の痛みを訴えたり,小学校で縄跳びが流行ると,ヒザの痛みや足の痛みが出ていた子は要注意です.また,お父さんが学生時代,膝円板状半月板や膝半月板損傷で手術していたりするとその可能性が高まります.

円板状半月板は症状がなければ予防的に手術することはありませんが,中学後半から高校にかけて運動量の増大に伴い,断裂することがあるので,どのスポーツをはじめるか,迷っている場合は,スポーツ整形外科でどちらがカラダに負担が少ないか相談されてみてもよいかと思います.

侍ジャパン・栗山監督の指導力について

侍ジャパン・栗山監督の指導力は、野球界において高く評価されている。栗山監督は、日本代表として2013年と2017年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場し、いずれも準決勝まで進出した。また、日本プロ野球(NPB)では、北海道日本ハムファイターズの監督として2016年に日本一に輝いた。

栗山監督の指導力の特徴は、以下のように挙げられる。

– 選手の個性を尊重し、自主性を重視する。栗山監督は、選手に対して細かな指示や制限を与えず、自分で考えて行動することを求める。これにより、選手は自信と責任感を持ってプレーできる。
– チームの雰囲気を和やかに保つ。栗山監督は、選手やコーチとのコミュニケーションを大切にし、笑顔や冗談で場を和ませる。これにより、チームは結束力と楽しさを感じることができる。
– 戦術的な柔軟性と創造性を持つ。栗山監督は、相手や状況に応じて様々な作戦や采配を考え出す。例えば、WBCでは、投手の回転や打順の変更などを積極的に行った。また、NPBでは、守備位置の変更や代走・代打の多用などを駆使した。

以上のように、侍ジャパン・栗山監督の指導力は、選手の能力を最大限に引き出し、チームの勝利に貢献するものである。

野球WBC2023

第6回ワールド・ベースボール・クラシック 2023

2023年3月に開催された第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、野球ファンにとって忘れられない大会となった。16カ国・地域が参加し、世界一を目指して熱戦を繰り広げた。最終的には、前回大会の準優勝国である日本が、3大会ぶり3度目の優勝を果たした。

日本は1次ラウンドを4戦全勝で突破し、準々決勝ではイタリアに9対1で圧勝。準決勝ではメキシコと対戦し、苦しい展開の中で9回裏に村上宗隆のサヨナラ打で劇的な逆転勝利を収めた。決勝では連覇を狙うアメリカと激突したが、大谷翔平の先制本塁打やダルビッシュ有の好投などでで勝利し、見事に栄冠を手にした。

決勝でDHとして出場した大谷が最終回にクローザーを務め、最後の打者としてエンゼルスの同僚で親しい友人でもあるトラウトから三振を奪ったのは、まるでハリウッド映画のようなシーンだった。間違いなく野球史に刻まれる一戦となった。

野球選手 故障者リスト2022

2022年シーズン中に故障やコンディション不良で戦線離脱したプロ野球選手の一覧です。各球団ごとに故障者の名前、ポジション、故障内容、離脱期間を記載しています。故障者リストは 球団発表、スポーツ新聞などの情報源に基づいています。

故障リストを見ることでどういうスポーツ障害が野球で多いのか、どのケガで復帰までどのくらい要するのが把握することができ、スポーツ復帰の目安になります。

ヤクルトスワローズ

  • A.J.コール (投手):コンディション不良の再検査のため、米国へ帰国 (9/24~)
  • 横川凱 (投手):右肘痛 (9/28~)
  • 高橋優貴 (投手):左肘のクリーニング手術 (9/25~)

阪神タイガース

  • 髙橋遥人 (投手):トミー・ジョン手術 (4/26~)
  • 木浪聖也 (内野):右肘骨折 (8/25~)
  • 糸原健斗 (内野):左肩脱臼 (9/18~)

読売ジャイアンツ

  • 中川皓太 (投手):腰痛 (春頃~)
  • 梶谷隆幸 (外野):左膝内側半月板縫合手術 (5/12~)
  • 立岡宗一郎 (外野):左膝前十字靱帯損傷 (6/9~)
  • ビエイラ (投手):左脛骨骨折 (8/11~)
  • アンドリース (投手):脚部の検査のため帰国 (9/22~)

広島カープ

  • 床田寛樹 (投手):右足関節骨折 (8/3~)
  • 福田秀平 (外野):左肩関節前方脱臼 (8/24~)

中日ドラゴンズ

  • 梅津晃大 (投手):トミー・ジョン手術 (3/18~)
  • 岩嵜翔 (投手):右前腕屈筋損傷→トミー・ジョン手術 (3/26~9/26)
  • 石川昂弥 (内野):左膝前十字靱帯再建手術 (7/1~)

横浜DeNAベイスターズ

  • 三嶋一輝 (投手):胸椎黄色靭帯骨化切除術 (8/30~)

オリックス・バファローズ

  • 澤田圭佑 (投手):トミー・ジョン手術 (6/13~)
  • 椋木蓮 (投手):トミー・ジョン手術 (9/30~)

ロッテマリーンズ

  • 福田秀平 (外野):左肩関節前方脱臼 (8/24~)
  • 河村説人 (投手):右尺骨神経損傷