膝裏の痛み2-膝窩筋腱損傷|稲毛整形外科

膝窩筋腱損傷について

膝窩筋腱損傷とは、膝関節の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症を起こしたり、断裂したりする状態です。膝窩筋腱損傷とは、膝の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症や断裂を起こす状態です。膝窩筋は、膝関節の屈曲と内旋を行う筋肉で、脛骨が外旋しすぎるのを防いで膝関節を安定させる役割があります。そのため、膝窩筋腱損傷は、膝関節の痛みや不安定感を引き起こすことがあります。

膝窩筋腱損傷の症状について

膝窩筋腱損傷の主な症状は、以下のようなものです。

  • 膝関節外側に鋭い局所的な痛みがある
  • 膝の痛みが荷重位やひねり動作で誘発される
  • 長時間座った後に立ち上がるときに痛みが強くなる
  • 膝窩筋の筋腹や腱に圧痛がある
  • 膝関節の可動域が制限される
  • 膝関節に不安定感がある

膝窩筋腱損傷の原因は、下り坂での走行荷重位での下肢のひねり動作など、膝関節に反復的なストレスがかかることです。また、長時間の座位や内反膝・反張膝などの姿勢異常もリスク要因となります。さらに、交通事故やスポーツなどで、膝関節に強い外力が加わることでも発生する可能性があります。

膝窩筋腱損傷の診断は、主に触診や抵抗運動検査で行われます。痛みや圧痛がある部位を特定し、膝窩筋の屈曲・内旋に対する抵抗で症状が誘発されるかどうかを確認します。また、画像診断ではMRIが有用で、靭帯や半月板などの合併症も評価できます。

膝窩筋腱損傷の治療は、保存的な方法が一般的です。まずは安静にして炎症を抑えることが重要です。そのために、冷却や圧迫・挙上などの処置を行います。また、消炎鎮痛剤やサポーターなども使用することがあります。直接的なアプローチとしては、膝窩筋腱のリリースや拘縮解消、筋力強化などを行います。膝周囲筋の筋力や関節可動域を回復させることが目的です。特に、膝窩筋やハムストリングスなどのストレッチや強化運動を行います。重症な場合や保存的治療に反応しない場合は、手術的治療を検討することもあります。手術的な治療法では、靭帯修復術や再建術を行います。いずれの場合もリハビリテーションが最も重要です。

ウサギ跳びはいつ頃から行われなくなったのか|稲毛整形外科

ウサギ跳びとは、膝を曲げ、しゃがんだ状態でジャンプしながら前進するというトレーニング法です。

今の学生さんに聞いてもウサギ跳びという言葉が通じません。1970年代頃まで日本で広く行われていた筋力トレーニング法の一つでしたが、1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れました。

ウサギ跳びは膝や足首に大きな負担をかけることで、疲労骨折や軟骨の損傷、半月板の損傷などの弊害を引き起こしやすいとされています。

ウサギ跳びがいつごろから行われなくなったのかは、正確な時期は分かりませんが、1978年に静岡市立長田南中学校の野球部員がウサギ跳びで集団骨折するという事件が起きたことがきっかけで、文部省がウサギ跳びの禁止を検討すると発表したことがありました。

その後、スポーツ科学や医学の面からウサギ跳びは否定され始めたことや、トレーニング機器や合理的なトレーニング方法の知識が海外から入るようになったこともあり、1990年代末には殆ど見られなくなったと言われています。

同様の理由で階段ダッシュやおんぶ走りは、膝にかなりの負担をかける運動です。 走る際には、体重の3-4倍の衝撃が膝にかかりますが、階段ダッシュやおんぶ走りはその倍以上の衝撃が増加します。 また、バランスを保つために膝を曲げたまま走ることが多くなりますが、これも膝や腰に負担をかけます。 重症化すると、軟骨や靭帯の損傷や変形性関節症、腰椎椎間板ヘルニアなどの慢性的な障害になる恐れもあります。

前十字靱帯損傷|前方引き出しテスト

膝前十字靱帯損傷は,スポーツ外傷の代表で,様々な種目のトップアスリートが受傷してスポーツニュースでもたびたび取り上げられているので,聞いたことがある方も少なくないと思います.

膝前十字靱帯が断裂すると膝関節の前後方向の安定性が損なわれ,カッティング動作での不安感や膝がガクッと外れる感じが顕著となり,スポーツ動作に支障をきたします.

徒手検査で膝を90度に曲げてすねの骨を前方に持ち上げるようにする,前方引き出しテストが陽性であれば前十字靱帯損傷を疑います.患者さん本人からは見えないのですが,検査者からみるとあきらかに膝がぐらぐらして見えます.

右上図は膝関節のストレスレントゲンでその動きを見たところです.写真にカーソルを合わせると前方引き出し時の写真になりますが,すねの骨が1cm以上前にずれているのがわかります.

前十字靱帯損傷の膝痛は2,3週もすればなくなります.こんなにずれるなら,自分でもわかると思うのは間違いで.ゆるいのは力を抜いた状態で検査しているときだけ.
通常の歩行時や運動時では周りの筋肉も膝を支えているため,患者本人が前十字靱帯損傷に気づかずにスポーツに復帰して,再受傷して二次的に半月板損傷などをきたして痛みにより来院される場合が少なくありません.

前十字靱帯損傷はMRI検査で確認できるので,MRIをとれば確定診断は容易ですが,まず前十字靱帯損傷を疑い,診察しないとその機会は失われてしまいます.
膝が抜ける感じや違和感,受傷時に異音を聞いたなどのエピソードがあればまずスポーツ整形外科を受診してください.

変形性膝関節症|外側半月板損傷なれのはて

変形性膝関節症|外側円板状半月板損傷 右図のレントゲンは右ひざの正面像です.右ひざをひねってから痛みが取れず他の外科を受診したもののレントゲンは異常なしと言われ当院受診されました.

レントゲンをみると外側の関節の隙間が内側に比べ,狭くなっており,変形性関節症の第二期まで進行しています.ちょっとひねっただけで隙間が狭くなることはないので,いままで無症状だったものの,ちょっとひねったことをきっかけに痛みが取れなくなったものと考えられます.

よくみると骨の形も内側の滑らかな曲線に比べ,外側は白っぽくなって,辺縁がとげとげしくなっています.白っぽくなっているところは石灰成分が多いところで,骨の負担が強くて骨が固くもろくなっている所見で,変形性関節症の中期以降によくみられます.

ひねっただけで骨が折れるわけないのでレントゲンは異常なしと言われたのでしょうが,しっかり所見を読み飛ばしていたようです.

外側の関節の膝変形性関節症は比較的頻度が少なく,前々回診療日記で触れた,膝外側半月板損傷や膝外側円板状半月板損傷の放置例によく見られます.膝の関節は内側に体重が多くかかるため,意外に痛みやロッキングなどの症状は軽く,20年後,30年後に痛みが出てきて受診するパターンが結構あります.手術しなくても20年,30年もったからいいかなという考えもなくはないですが,いったん症状がでると,もう軟骨まですり減っているので元通りというわけにはいきません.

膝前十字靱帯損傷|手術しない選択

膝前十字靱帯損傷でも手術しない選択もあります.前十字靱帯損傷を手術しないとどうなるのか,そして前十字靱帯損傷再建術をしたほうがいい場合について述べます.

スポーツ中のカッティング動作や接触で膝を捻挫した時,前十字靱帯に300kg以上の力がかかると前十字靱帯は切れます.完全断裂の前十字靱帯を内視鏡で見ると,切れた靭帯の断端は関節の中を海藻のようにゆらゆらと漂っています.自然に上のほうにのびて再び300kgの力に耐える靭帯にもどることはあり得ません.もともと張力がかかってぴんと張っていたものなので,切れただけで縮んでしまい,反対側の断端ははるか彼方に漂っています.→詳細は膝前十字靱帯損傷|なおらない理由をご覧ください.

膝前十字靱帯損傷をおこしてしまったら元の状態には戻りません.手術をしないと機能的にも階段の下りで膝がガクッと外れたり,方向転換するときの怖さが残ってしまいます.

では,前十字靱帯損傷でも手術しなくても大丈夫な場合はどんな場合か?

膝前十字靱帯300kgで切れると書きましたが日常生活では前十字靱帯がなくても歩けます.軽いスポーツでも走れます.曲がれます.ただ瞬時の方向転換で筋力で体を支えきれなくなった時だけ前十字靱帯ががんばっていたのがなくなったせいで,自分の意図しないところで膝が外れて痛い思いをします.ですから外れるほど動かない人や,筋力が十分にあって膝を軽く曲げた状態でしっかり踏ん張れる人は膝前十字靱帯損傷で手術しない選択もありでしょう.ただし競技スポーツは除く!です.

高2の夏に前十字靱帯損傷を受傷したバスケ選手.手術するとスポーツ復帰は高3の秋になるので夏のインターハイに間に合わないということで手術しない選択をしました.受傷後1か月ほどで走れる状態になり,6週でスポーツ復帰しました.しかし復帰したとたん膝が外れそうになり,それ以来テーピングが手放せない状態.それでも筋力訓練やアジリティトレーニングをしっかりやって高3の夏までバスケを続けることができました.

本人は最後まで大会に出たことで満足していましたが,1年前切れていなかった半月板が切れかけていました.秋に前十字靱帯再建手術予定ですが半月板縫合術も追加になってしまいました.先のことはわかりませんが,軟骨も結構ダメージあったのではないかと思います.この先手術しなければ変形性関節症必発だろうと思います.

たまに手術しないで放置してしまった患者さんも見かけますが,おそらく切れた前十字靱帯の断端が後十字靱帯や大腿骨側の滑膜などに癒着して治っている状態とおもわれます.どの切れ方ならなおって症状が出ないかというのはまだわかっていませんが,不全断裂なら手術しない選択もあるのかもしれません.たまたま症状が出ないだけでゆるいまま何とかなっている人もいるようですが,基本的には前十字靱帯損傷で完全断裂なら手術したほうがよさそうです.