ランニングによる疲労骨折について

ランニングは健康に良い運動ですが、やりすぎると足の骨にダメージを与える可能性があります。ランニングによる疲労骨折とは、同じ部位に小さな力が繰り返し加わることで、骨に亀裂が入ったり、折れてしまったりする状態です。ランニングでの疲労骨折は、主に脛骨(すねの骨)、中足骨(足の甲の骨)、腓骨(すねの外側の骨)などに起こりやすいです。

疲労骨折の原因は、過度のトレーニング、不適切なシューズやフォーム、栄養不足やホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。疲労骨折の症状は、運動時や圧迫時に痛みを感じることが多く、患部が腫れたり硬くなったりする場合もあります。疲労骨折はレントゲン検査やMRI検査などで診断されます。

疲労骨折の治療法は、原則として安静にすることです。原因となった運動を中止し、患部に負担をかけないようにします。必要に応じて松葉杖やギプス固定などを行います。また、栄養バランスの良い食事やサプリメントを摂ることも大切です。完治までには数週間から数ヶ月かかる場合があります。

疲労骨折を予防するためには、以下のことに注意しましょう。

・トレーニング量や強度を徐々に増やす
・シューズや靴下を足に合わせて選ぶ
・ランニングフォームを正しくする
・地面が硬すぎない場所で走る
・ストレッチや筋トレで筋力や柔軟性を高める
・カルシウムやタンパク質などの骨を強くする栄養素を摂る
・女性ホルモンのバランスを整える

ランニングは楽しく健康的な運動ですが、無理をしないようにしましょう。自分の体調やレベルに合わせてトレーニングを行い、疲労骨折を予防しましょう。

足底筋膜炎|読売新聞

読売新聞今日の朝刊に足底筋膜炎の記事が掲載されました。

足底腱膜炎について

足底腱膜炎とは、足の裏にある厚い結合組織である足底腱膜が炎症を起こすことで引き起こされる痛みや違和感のことです。足底腱膜は、かかとからつま先まで伸びており、足のアーチを支える役割を果たしています。

足底腱膜炎は、過度な運動や長時間の立ち仕事、体重の増加などによって、足底腱膜に過剰な負荷がかかると発症する可能性があります。足底腱膜炎の主な症状は、かかとや足の裏の痛みや圧迫感で、特に朝起きた時や長時間の休息後に歩き始める時に強く感じられます。

足底腱膜炎の診断は、症状や身体所見、場合によってはレントゲンや超音波検査などを用いて行われます。足底腱膜炎の治療は、主に保存的な方法で行われます。具体的には、安静や冷却、ストレッチングやマッサージ、抗炎症剤や鎮痛剤の服用、インソールやナイトスプリントなどの装具の使用などがあります。また、保存的な方法で改善しない場合には、注射療法や衝撃波療法、手術などの侵襲的な方法も検討される場合があります。

足底腱膜炎は、早期に適切な治療を行うことで予後が良くなるとされています。したがって、足底腱膜炎を疑う場合には、早めに医師に相談することが重要です。

ランニングシューズの選び方|稲毛整形外科

本日5/30付読売新聞夕刊に掲載されました。

ランニングシューズの選び方について

ランニングシューズは、ランニングのパフォーマンスや快適さ、怪我の予防に大きく影響する重要なアイテムです。しかし、ランニングシューズの種類や特徴は多岐にわたり、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。そこで、ランニングシューズの選び方について、以下のポイントをご紹介します。

  1. ランニングシューズの種類を知る
    ランニングシューズには、主に以下の3種類があります。
  • ニュートラルタイプ:足の動きに干渉しないシューズで、足首の安定性が高く、自然な走りができます。足型や走り方に関係なく使える汎用性の高いタイプです。
  • スタビリティタイプ:足首が内側に倒れ込む(内反)傾向がある人に向けたシューズで、足首をサポートする構造があります。内反を抑制して正しい姿勢を保つことができます。
  • モーションコントロールタイプ:足首が内側に倒れ込む(内反)傾向が強い人に向けたシューズで、足首を強く固定する構造があります。内反を防止して安定した走りを実現できます。
  1. 足型や走り方をチェックする
    ランニングシューズの種類を知ったら、自分の足型や走り方をチェックしましょう。足型は、水に濡らした足で紙に足跡をつけてみるとわかりやすいです。足跡の中央部分が広い場合は扁平足、狭い場合は高弓足と言われます。扁平足の人は内反しやすく、高弓足の人は外反しやすい傾向があります。走り方は、ビデオカメラなどで自分の走る姿を撮影してみるとわかりやすいです。走っているときに足首が内側に倒れ込むかどうかを確認しましょう。内反する人はスタビリティタイプやモーションコントロールタイプのシューズがおすすめです。
  2. サイズやフィット感を確認する
    ランニングシューズの種類と自分の足型や走り方に合わせて候補を絞ったら、実際に試着してサイズやフィット感を確認しましょう。ランニングシューズのサイズは、普段履く靴よりも0.5~1cm程度大きめに選ぶことが一般的です。ランニング中に足が膨らんだり、爪が当たったりすることを防ぐためです。また、フィット感は、かかとや甲、指先などが締め付けられないかどうかをチェックしましょう。

母趾種子骨障害|足の親指の付け根の痛み

足の親指の付け根の痛みといえば外反母趾と痛風が有名ですが,母趾の付け根の足裏側の痛みをおこす種子骨障害(分裂種子骨)も頻繁に目にします.

種子骨障害 足の親指の裏側には通常納豆の粒ほどの大きさの2つの種子骨があります.種子骨は親指を足底側に曲げる屈筋腱に付着して,歩行時の衝撃に耐え,腱が擦り切れるのを防止していますが,繰り返す牽引により,種子骨そのものが割れて,痛みを起こします.(分裂種子骨,右黄矢印部分が分離部)

鎮痛剤やテーピングで痛みは治まりますが,いったん分裂種子骨となると,痛みは再発しやすく,原因を特定し,痛みを出さないようにすることが大切です.

 しかし原因はさまざま.薄いソールのシューズを履いているために起こす陸上短距離選手が代表例で,剣道,ダンスなどでも種子骨障害が見られます.

ひと夏ビーチサンダルで過ごした青年もいれば,就活で慣れないヒールを履いて歩き回った女子学生も分裂種子骨でした.デスクワークで椅子に座るとき常に膝を引っ込めてつま先を立てているOLも,爪先立ちが原因と考えられ,日常生活のアドバイスも多岐にわたります.

後脛骨筋機能不全症|アキレス腱炎の原因

20120823 座った姿勢で足首をぴんと伸ばしてふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を触ってみると,アキレス腱ともども腓腹筋は緩んでいることがわかります.

 体重をかけるとそれなりに収縮しますが,ふくらはぎの筋肉は足くびで地面を蹴る動作にはそれほど関与していません.

足くびを伸ばす動作,すなわち地面を蹴るのはアキレス腱や腓腹筋ではなく,足首周囲の後脛骨筋が大切な役割を果たします.

後脛骨筋腱機能不全症があると,腓腹筋やアキレス腱が後脛骨筋の代わりを果たそう(代償動作)とがんばるのですが,文頭で確認したとおり,足くびを伸ばそうとしても有効に働かず,アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎,腓腹筋の肉離れを起こす原因 となると考えられます.