診療報酬点数改定 整形外科関連

リハビリ

平成19年4月の疾患別リハビリテーション料の一部見直しにより導入された逓減制や医学管理料について、患者一部負担がリハビリテーションを受ける時期により異なってくるなど患者にとって分かりにくいとの指摘があることから見直されます.各疾患別リハビリテーションの算定日数上限を超えたものについては、1か月当たり13単位まで算定可能になります.リハビリテーション総合計画評価料は今までは1236ヶ月目でしたが、毎月1回を算定可能となります。リハビリ日数制限は残っています。

画像診断

 画像診断ではデジタル映像化処理加算(銀塩フィルムの代わりにデジタル化を進めるため十数年がかりで推進してきました。)がその役割を終え、電子画像加算として画像の管理を電子化(ファイリング保管)する施設に加算をつけ、フィルムレス化を推進するようです。

平成20年度診療報酬改定案

 平成20年度診療報酬改定案が公表されました.勤務医の負担軽減策, わかりやすい診療報酬体系,医療機能の分化連携などがテーマでした. 整形外科関連の変更点を稲毛整形外科医療事務のページにまとめてあります.

 平成20年度診療報酬改定案(下記は正式決定ではありません。詳しくは当局の発表をご覧ください。(2008/2)

 勤務医の負担軽減策として診療所の早朝、夜間診療を推進する目的で、診療所での午後6時以降の診療は夜間診療として、夜間早朝等加算が認められます。

 地域で中核となる病院に勤務する医師の負担軽減策として入院時医学管理加算等が新設されました。

病院は病棟クラーク(医師事務作業補助者)などを配置し、勤務医の事務仕事をへらすと、入院料に加算が認められます。新たな事務員の補充や、勤務医の勤務条件緩和に貢献してもらいたいものです。

競技力向上のためのキーワード

ストレングス(筋力アップ)

 超回復 パンプ ホエイプロテイン

コンディショニング

 カーボローディング(グリコーゲン・ローディング) AKA PNF?

トレーニング

 メンタルトレーニング スキルトレーニング チューブ インナーマッスル CKC?(クローズドキネティックチェーン) 高地トレーニング

スポーツ栄養学

 サプリメント クレアチン アミノ酸(BCAA・筋肉補強系) 微量元素(Mg Zn) 

美容・ダイエット

基礎代謝 脂肪燃焼系アミノ酸 ビタミンB群 含硫アミノ酸(美白) コラーゲン ヒアルロン酸 コンドロイチン

稲毛整形外科千葉スポーツクリニックホームページにコンディショニングのためのキーワードアップしました。

上記キーワードでわからないものがあったらネットで検索して、競技力向上にお役立てください(^_^)

福士加代子失速 ハンガーノック

陸上界のスーパーヒロイン福士加代子(ワコール)も失速。

(大阪国際女子マラソン1月27日・大阪長居陸上競技場)

 改めて35kmの壁という言葉を思い出しました。日本の一流陸上チームですから、高地トレーニング(少し短かったけど)カーボローディングなどのコンディショニングなどは完璧だったはずですが、ハイペース過ぎて、エネルギーを使い果たしてハンガーノックといわれる症状に。40km走をこなしていなかったとの事で、ペース配分=エネルギー配分を間違えてしまった。

 マラソン競技自体がリッター9kmで走る車が燃料を4リットルしかつめなくて、どうやって残りの7kmをどこでエコランするか見たいなところがあり、どうしても駆け引き(競技者同士に加え、自分の体とも)が必要なのかもしれません。

 カーボローディングはいつもは2リットルしか積めない車に4リットル詰め込むテクニックです。

 福士の前半の走りはリッター8km!マラソン界の常識が覆されるのかもと見ていました。次回はカーボローディングでガソリン5リットル載せてやってくれると思います。 ガンバレ!福士加代子!

PS. スポーツドクター的には3回転倒したら失格などの議論が起こりそうです。