肩肘はらず、手を抜かず|千葉上肢セミナー(第5回)

千葉上肢を語る会のセミナーに初参加.若い100人以上の研修医に囲まれて,朝から晩まで勉強会に参加してきました!(年齢的にはトップ10に入ると・・・

千葉大学整形外科の上肢グループが主催している勉強会ですが,パラメディカルの参加も多く,なかなかの盛況でした.

千葉市立青葉病院の六角先生の講義では,ボクサー骨折というと聞こえはいいが,実は酔っ払い骨折!というのがおおいにうけてました.確かに稲毛整形外科に来る患者さんもボクサーよりも酔っ払って壁を殴って1週間以上痛みがとれないので来る患者さんばっかりです.骨折して整復できるのはせいぜい2,3日なのに,恥ずかしくて,来るのが遅くなるので,さらに治療しにくくなっている.

船橋整形外科の菅谷先生曰く,膝の関節鏡のスペシャリストでも肩は治せないという講義には納得!本人は膝グループの先輩がまぎれ込んでるとは知らなかったようですが,手先が器用でも,腱板修復すれば肩の痛みが治るのかといえば,そうではなく,彼に同意です.

東京マラソン 2010年2月28日(日)申し込み

東京マラソン 2010参加申込 1)方法 インターネット又は郵便振替
2)期間 2009年(平成21年)8月1日(土)から8月31日(月)まで(必着)
3)参加者の決定 定員を超えた場合は抽選を行う。
4)入金 当選者は指定期日までに指定口座に入金のこと。
※ エリートの申し込みは12月より都道府県陸協を通じて行う。 

一般参加資格は,大会当日満19歳以上 
6時間40分以内に完走できる男女 だそうです.

ランナーのための痛み解消クリニック

”ランナーのための痛み解消クリニック”連載始まりました.様々な痛みに対する対策についてご紹介し,役に立つコーナーにして行こうと考えています.

今月号は腰痛について.ランナーのための腰痛解消ストレッチとワークアウトもご参照ください.

★詳細メインコメント★

20090710巻頭特集は「男女の違いを知って、正しく走る!」。男性と女性は骨格や筋力、体のつくりが基本的に異なります。そこで、男女の違いを分かりやすく説明し、正しいフォームやワークアウトを指南。男性でも女性的な傾向にある人や、その逆パターンの人たちにも役立つ内容です。第2特集では最新のランニング・ウエア夏バージョンを紹介。暑い夏を涼しく走るための必須アイテムが満載です。また、ホノルルマラソンや東京マラソンを完走した安田美沙子さんによる注目の新連載「ランニング・ダイアリー」がスタート! 彼女が普段何を考えながらどんな風景を見て、どのように走っているのかを綴るランニング・エッセイです。さらに特別綴じ込み付録としてランナーに役立つ「栄養素BOOK」も! いつも以上の豪華内容でお届けします。(発売日:2009.7/9)

〔特集〕
■男女の違いを知って
正しく走ろう

○男性女性の走り方
○男性・女性の体のしくみ
○体の違いと走りの関係
○男女の違い【筋肉・骨格・心肺機能・血液】
○さわやかランナーになるためのウエア&アイテム
○夏ラン クール・スタイル

■走らなくても走力アップ?
自宅&会社でワークアウト

■短期集中連載
ひとりで“パパッと”テーピング

■モデルTOMOMIのマウイハーフマラソン・チャレンジプロジェクト

■ランニング・スタイル、十人十色

■ビギナー歓迎! レース&イベント情報

〔新連載〕
■安田美沙子のランニング・ダイアリー

■ナン君にお任せ!
ランナーのための痛み解消クリニック

〔特別付録〕
ランナーのための栄養BOOK

……ほか

ナン君にお任せ!新連載|ランニングスタイル19

”ナン君にお任せ!ランナーのための痛み解消クリニック”連載始まりました.様々な痛みに対する対策についてご紹介し,役に立つコーナーにして行こうと考えています.

20090710〔新連載〕
■安田美沙子のランニング・ダイアリー

ホノルルマラソンや東京マラソンを完走した安田美沙子さんによる注目の新連載「ランニング・ダイアリー」がスタート! 彼女が普段何を考えながらどんな風景を見て、どのように走っているのかを綴るランニング・エッセイです。

■ナン君にお任せ!
ランナーのための痛み解消クリニック 

今月号はランナーの腰痛について.

ランニング中にぎっくり腰を起こしたり,走り始めると治ってしまう腰痛など腰痛の出方は様々.腰痛解消のためのストレッチとワークアウトをまじえ,腰痛について解説します.

O脚矯正のトリック|骨盤矯正

O脚は病気とまではいえませんが,変形性膝関節症や半月板損傷等の膝痛,偏平足,外反母趾などの足の変形や痛みの原因となります.
 O脚の原因には大きく分けて2つ.膝関節が内側に曲がりすぎている場合と膝以外,特に骨盤,股関節に問題があるケースに分けられます.
 整形外科で扱うO脚は前者で,内反膝といって,大腿骨と下腿骨の骨軸が180°以上のものをいいます. 
 テレビや雑誌で紹介されるO脚矯正は後者で,膝やスネの骨の彎曲を治している訳ではありません.

広がった骨盤をボキッと折りたたみ,
股関節の後ろの関節包や外旋筋をバキッと伸ばして, 
完成です. O脚矯正はトリックではなく,股関節や骨盤の緊張をとり,脚のねじれを修正する事で見かけ上のO脚は矯正できます.(あぐらで,O型に開いていた脚を,膝を立てて脚を閉じる動きと同じ.) 
 普段の姿勢や生活習慣が悪いと,元に戻るので,日ごろのストレッチが重要です.
 O脚矯正で正面からの見た目は変わりますが,内反した膝やスネの骨の角度が変わるわけではありません.
伸びきった靭帯や関節包は元に戻らないばかりか,骨折をおこすこともあるので,決して真似しないでください.