土曜日に池袋で開催された膝関節フォーラム(第26回)に行ってきました.
膝関節フォーラムは当時の若い先生たち(だけ)で膝のことを議論しようと作られた研究会で,世話人は55才定年制となっており,今回は宗田 大 東京医科歯科大学整形外科教授が幹部引退との事.20年前の白熱した議論が思い出されます.
大学で膝の研究をしていたころは毎年参加していた研究会.開業してからは,足が遠のいてしまいました.今回,代診の先生が,行っていいよといってくれたので,医院のことが気になりながらも,思い切って行ってきました.
今回のテーマは離断性骨軟骨炎.整形外科の分野もバイオテクノロジーの恩恵にあずかり,骨髄幹細胞による軟骨移植などの話題も豊富で,10年前から培養軟骨移植は行われていますが,一般的ではないという意味で,実用まであと少しという印象でした.
再生した軟骨は線維軟骨といって,本来の硝子軟骨とは異なるものであり,それでいいのかわるいのか,といった哲学的な議論もありました.(歯の再生なんかしないで,入れ歯じゃだめなの?という議論と同じです.)
昨今の経済情勢では,人工関節じゃだめなの?と一刀両断に切られそうな話題,損傷,欠損した軟骨を本来の硝子軟骨に戻すことが,全ての人に受け入れられる研究者の夢です.保険診療で軟骨移植ができるようになれば,加速度的に進歩すると思うのですが…

たいていは椎間板ヘルニアのことが多いのだが,下位腰椎には何もなし.異常なしか.と思って全体をみわたすと,胸腰椎移行部(黄矢印)にあやしい塊(馬尾腫瘍).

恥骨下肢には大内転筋が付着しており,着地から蹴り出し期にかけて,大臀筋の股関節に対する外旋作用を打ち消しています.このバランスが崩れると,骨にストレスがかかり,疲労骨折を起こします.