ランニング障害

近年,ランニングが注目されています.なぜ今,ブームなのか?
きっかけは,シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子選手の,”楽しい42.195km”発言や,古くは”自分で自分をほめたい”といったアトランタ五輪銅メダリスト 有森裕子選手(4年前のバルセロナ五輪は銀メダル) 。

健康志向の高まり メタボ検診の普及や健康意識の向上が、ランニングを始める人を増やしています。特に、仕事のストレス解消や体形維持を目的にする人が多いようです。絶対的なタイムを競う,陸上競技としてのランニングから,楽しんで好きなだけ走ればいいランニングへ…ランニングは生活の一部となりました。

自己達成感の魅力 ランニングは距離やタイムという形で努力の結果が数字に反映されるため、目に見える達成感が得られます。この「自分との戦い」が多くの人を惹きつけています。

経済的なアクセスの良さ ランニングは特別な設備を必要とせず、シューズがあればどこでも始められる手軽さがあります。この敷居の低さが人気の一因と言えます。

自由度の高さ 自分でペースや時間を自由に決められるスポーツで、制約が少ないことが多くの人に続けやすいと感じられています。

一方で、コロナ禍の影響も興味深いです。外出制限の中で「屋外の運動は可能」とされ、ランニングが注目されるきっかけになりました。ランニングを記録・共有できるアプリやSNSが増えたことで、仲間を見つけたり励まし合ったりできる環境が整ってきたこともブームを後押ししています。


ランニング人口が増える中,ランニングによる腰痛,股関節,膝,足の障害が増加しています。
稲毛整形外科ではすべてのスポーツ,アスリートの基礎となるランニング障害について,様々な角度からアプローチをして,アドバイスさせていただきたいと考えています.

年末年始休業のおしらせ

2024/12/30から2025/1/4まで休診とさせていただきます.
新年は2025/1/6より通常診療とさせていただきます.

今冬はコロナに加えてインフルエンザも流行しております。
手洗い、マスク着用など感染対策して良いお年をお迎えください。

発熱をともなう患者様は通常診療終了後に診察しております。
あらかじめお電話にてご相談ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

USB-A マーフィーの法則

 PC歴長いのですが、USB-Aが一発で刺さったことほとんどありません。
失敗したことのほうが印象に残っているのでそう思うのかもしれませんが皆さんはどうでしょうか?
必ず2回か3回、それでも刺さらないときは端子を見て上下確認するのですが、PC側も見て合わせることはしないで数回試行錯誤。3回で刺さるということは最初のであってたので刺し方が悪いということなんでしょうが…

 失敗は痛みや感情と結びついていることが多いから、記憶に深く刻まれやすく、心理学ではこれを「負のバイアス(negativity bias)」と呼ぶらしい。つまり、ネガティブな出来事はポジティブな出来事よりも強い印象を与える傾向があるとのこと。

 マーフィーの法則は、「失敗する余地があるなら、失敗する」という経験則として知られています. ジョークやユーモアが混じった法則ですが、日常生活で「これぞマーフィーの法則だ!」と思う瞬間に遭遇することがあります。例えば:

  • バターを塗ったパンを落とすと、必ずバター側が床に付く。
  • 大事なプレゼンの直前に、プロジェクターが故障する.
  • 急いでいる日に限って交通渋滞に巻き込まれる.

 エドワード・A・マーフィーというアメリカ空軍の技術者が提唱したもので、彼の部下がセンサーを逆向きに取り付けた実験の失敗をきっかけに生まれたそうです. 面白さだけでなく、リスク管理の重要性も教えてくれる法則です。

早くUSB-Cだけになればいいのに…当院の古い職場環境ではなかなかUSB-Aを駆逐することは難しそうです。

麻酔薬不足について

 現在、日本の医療現場では麻酔薬の供給不足が深刻な問題となっています。特に局所麻酔薬「アナペイン」の不足が顕著で、出産やがん治療など幅広い分野に影響を及ぼしています。

 当院、稲毛整形外科でも麻酔薬キシロカインを1年前から薬卸業者の岩淵薬品様に発注を頻繁にかけていますが、昔から付き合いのあるプロパーに半年で一箱(10バイアル、10人分)分けていただいて以来、まったく入荷なく、ブロック治療やケガの縫合を行うには程遠い状況です。

 したがって、経口鎮痛剤や座薬で対応できる不要不急の患者様には、いわゆる痛み止めの局所注射やトリガーポイント注射などを控えさせていただいております。大きな切り傷で局所麻酔を必要とする方のために数本を確保していますが、麻酔薬を大量に必要とする重症例は大きな病院へ紹介させていただいている状況です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

主な原因

  • 製造拠点の移転による不具合:海外から国内への製造移管中にトラブルが発生し、出荷が制限されました。
  • 薬価の低さ:一部の麻酔薬は価格が非常に安く、製薬会社が採算を取れず製造を継続できない状況に。
    当院で使っているキシロカイン注ポリアンプ 1%10mL管は79円です。私見ですが作れば作るほど赤字が膨らむのでメーカーは正義感のみで頑張って作ってくれていたのだと思います。医科も歯科も麻酔薬がなければすべての痛い処置ができないといっても過言ではありません。
  • 供給の一極集中:特定企業に依存していたため、製造停止が全国に波及。

医療現場での対応

  • 代替薬の使用:ポプスカインやキシロカインなどで対応していますが、これらも供給が不安定。
  • 使用量の最適化:1本の麻酔薬を複数人で分割使用するなど、無駄を減らす工夫。
  • 優先順位の設定:無痛分娩や帝王切開など、麻酔が不可欠な症例を優先。

影響を受けている分野

分野影響内容
産婦人科無痛分娩の制限、患者の不安増加
がん治療手術延期の可能性、代替薬の確保に苦慮
歯科治療抜歯などで麻酔の持続時間が短くなる

今後の見通し

  • 製造会社は新たな製造所の承認を取得済みで、初回出荷に向けて調整中。
  • 厚労省も供給体制の見直しや後発薬の承認に向けた対応を進めています。

この問題は医療従事者だけでなく、患者やその家族にも大きく関わる重要な課題です。必要な治療が安全に受けられるよう、早期の安定供給が望まれています。

オープンMRI

 本日オープンMRIを新機種に更新しました。調整後 来週から稼働予定しております。解像度も上がり精密な画像診断が期待されます。

 以前と変わりなく圧迫感の少ないオープン型で狭い所が苦手な方もほとんど撮影できております。他院様からの撮影だけのご依頼も受けておりますのでお電話にてお問い合わせください。