変形性膝関節症

変形性膝関節症

膝変形性関節症のMRI

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減って骨同士がぶつかり合うことで、痛みや腫れ、変形などの症状が起こる病気です。変形性膝関節症は、加齢や肥満、過度な運動などによって発症することが多く、女性に多いとされています。変形性関節症というと老化現象と考えがちですが、前十字靭帯損傷や内側半月板損傷の診断や適切な治療を受けていなかったアスリートにも意外に多く見られます。(二次性・外傷性変形性関節症)

稲毛整形外科では、変形性膝関節症の治療において、まずは保存的な方法を試みます。保存的な方法とは、薬物療法や理学療法、注射療法などで、炎症や痛みを抑えることを目的としたものです。また、体重管理や運動療法も重要な役割を果たします。これらの方法で改善が見られない場合には、手術的な方法を検討します。変形性膝関節症の治療において、患者さんの状態や希望に応じて、最適な方法を提案します。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状は、膝の痛みや腫れ、動きの制限、関節の変形などです。膝の痛みは、歩く、階段を上り下りする、しゃがむなどの動作で悪化することがあります。腫れは、関節に炎症が起こると発生し、関節液や血液が溜まることがあります。激しい運動をすると水がたまる。長時間運動後の膝関節痛が主症状。階段くだりの痛み、起立動作での痛みまで出ると半月板損傷との鑑別診断と治療が必要です。動きの制限は、関節の可動域が減少することで起こり、日常生活に支障をきたすことがあります。関節の変形は、軟骨や骨が摩耗することで起こり、膝が曲がったり、内側や外側にねじれたりすることがあります。変形性膝関節症の症状は、個人差があり、進行度や原因によっても異なります。

変形性膝関節症の原因と病態

原因としては、加齢や肥満、O脚などが考えられます。軟骨は関節の動きを滑らかにし、衝撃を吸収する役割を果たしていますが、摩耗するとその機能が低下し、関節に負担がかかります。また、半月板というクッションのような組織も変性や断裂することがあります。これらの変化により、関節の形や位置が変わり、骨同士がぶつかったり、骨棘という骨の突起ができたりします。このとき、関節内の滑膜という膜が炎症を起こし、関節水腫という状態になることもあります。変形性膝関節症の病態は、これらの過程を経て進行していきます。変性退行性疾患(ほおっておくと悪化する)なので早期に治療することが必要です。

変形性膝関節症の診断と治療

変形性膝関節症の診断は、主にレントゲン検査で行われます。レントゲンでは、関節間隙の狭小化や骨棘(こつせき)の形成などの変形の程度を評価できます。また、MRI検査では、関節軟骨の厚さや質、半月板や靭帯などの軟部組織の損傷の有無を調べることができます。さらに、血液検査や尿検査では、関節炎のマーカーや軟骨代謝産物などを測定して、炎症や軟骨の分解の程度を把握することができます。

変形性膝関節症の病期分類は、関節の機能障害や痛みの程度によって、0期から4期までの5段階に分けられます。0期は正常な関節で、症状はありません。1期は軽度の変形で、運動時に軽い痛みが出ることがあります。2期は中等度の変形で、階段の昇降やしゃがむ動作などで痛みが強くなります。3期は高度の変形で、安静時にも痛みが出ることがあります。4期は最重度の変形で、関節が固定されて動かせなくなります。変形性膝関節症の病期分類は、治療法や予後の判断に役立ちます。

変形性膝関節症の治療は、手術療法と保存療法に分けられます。保存療法では、消炎鎮痛剤やヒアルロン酸などの薬物療法、大腿四頭筋強化や関節可動域改善などの運動療法、温熱療法や電気刺激などの物理療法などが行われます。これらの治療は、痛みを和らげるだけでなく、関節機能を保持する効果もあります。また、肥満者は減量することも重要です。保存療法で十分な効果が得られない場合は、手術治療が検討されます。手術治療では、人工膝関節置換術や高位脛骨骨切り術などがあります。これらの手術は、関節変形を修正し、関節機能を回復させることができます。