肘部管症候群とは
肘部管症候群とは、肘の内側にある尺骨神経が圧迫されることで引き起こされる神経障害の一種です。尺骨神経は、手の小指と薬指の感覚や手首や指の筋肉の動きに関与する神経です。肘部管症候群では、この神経が肘の内側にある骨や靭帯に挟まれたり、炎症や腫れなどで圧迫されたりすることで、手のしびれや痛み、筋力低下などの症状が現れます。
肘部管症候群の症状
肘部管症候群の症状には、小指と薬指のしびれやチクチクする感じ、手の筋力低下や筋肉のやせ細り、手の見た目の変化などがあります 。肘の内側を叩くとしびれが走ることもあります 。診断は診察によって行われることが多いですが、神経伝導検査やCT検査、MRI検査などで神経の圧迫や引っ張りの程度や原因を調べることもあります 。
肘部管症候群の原因と病態
肘部管症候群の原因はさまざまですが、肘を頻繁に曲げ伸ばししたり、長時間曲げたままにしたりすることで発症することが多いと言われています。また、外傷や関節炎などによる骨変形も原因となる可能性があります。肘部管症候群の診断は、症状や触診、神経伝導速度検査などで行われます。幼小児期の肘周辺部の骨折(上腕骨外顆骨折)の後にもしばしばみられ,遅発性尺骨神経麻痺として知られています。
肘部管症候群の治療
肘部管症候群の治療法は、保存療法と手術療法があります。保存療法では、安静にしたり、炎症を抑える薬を服用したり、ビタミンB12剤を摂取したりします。手術療法では、神経を圧迫しているものを除去したり、神経を別の場所に移動させたりします。
肘部管症候群は、早期に発見し治療することで予後が良くなることが多いです。しかし、放置すると神経障害が進行し、手の機能障害や萎縮などが起こる恐れがあります。そのため、手のしびれや痛みなどの症状に気づいたら、早めに医師に相談することが大切です。
肘部管症候群のリハビリ
肘部管症候群のリハビリは、治療法によって異なりますが、一般的には以下のような内容です。
・関節可動域訓練:肘や手首の関節が固まらないように、適度な範囲で動かします。ストレッチやマッサージも有効です。
・筋力訓練:小指と薬指の筋力が低下している場合は、指先や手のひらで軽い負荷をかけて筋力を回復させます。ゴムボールやタオルなどを使うと便利です。
・感覚訓練:小指と薬指の感覚が鈍くなっている場合は、温度や触感などを刺激して感覚を取り戻します。氷や水、コットンなどを使うと良いでしょう。
・日常生活動作訓練:日常生活で必要な動作を行うことで、機能回復を促進します。例えば、ボタンやファスナーの開閉、細かいもののつまみ上げ、ペンや箸の持ち方などです。
肘部管症候群のリハビリは、自宅でも行うことができますが、初めは専門家の指導を受けることが望ましいです。無理な運動や負荷は逆効果になることもありますので、注意してください。また、リハビリだけではなく、予防策も大切です。肘部管症候群の再発を防ぐためには、以下のようなことに気をつけましょう。
・肘を曲げたまま長時間使わない
・肘に直接圧力や衝撃を与えない
・肘に冷えや湿気が溜まらないようにする
・適度な休憩やストレッチを取り入れる
・栄養バランスの良い食事や睡眠をと