稲毛整形外科 » 衝撃波治療 » 体外衝撃波治療のメリットとデメリット
体外衝撃波治療のメリットとデメリットを、整形外科的な観点から整理しました。患者さんや医療従事者が理解しやすいように、実用性を重視して構成しています
✅ メリット(利点)
特徴 | 説明 |
---|
非侵襲的(切開なし) | 手術の必要がなく、皮膚を切ることもない安全性の高い治療 |
通院での施術が可能 | 外来で数分の施術。入院や大がかりな準備は不要 |
痛みの軽減 | 神経への作用で痛みの知覚を鈍化させ、即時的効果が期待される |
組織再生の促進 | 成長因子の分泌や血管新生により、根本的な治癒を目指せる |
石灰化の破砕 | 肩や股関節の石灰沈着に有効。画像的改善例が多い |
副作用が少ない | 薬剤使用がないため、アレルギーや胃腸障害の心配がほぼない |
手術回避の可能性 | 慢性疾患に対し、手術の前段階として試す選択肢になる |
⚠️ デメリット(注意点・限界)
課題 | 説明 |
---|
保険適用の制限 | 日本では一部疾患でしか保険適用されず、自費診療となる場合が多い |
痛みや違和感を感じることも | 照射時に「鈍い痛み」や「刺激感」を感じる方もいる(数分程度) |
効果に個人差がある | 年齢・疾患の種類・重症度により、治療効果が異なる |
一度で完結しない | 通常は複数回の照射(週1〜2回、計3〜6回)が必要 |
深部疾患への到達が難しい | 拡散型(radial)では深部組織まで届きにくい場合がある |
一時的な炎症反応 | 組織が刺激され、一時的に腫れや発赤が出るケースも(通常は数日以内) |
🔍 備えておきたい判断ポイント
- 保存療法で十分な効果がない慢性疾患に対して特に有効
- 画像所見や超音波で病変部を把握している場合は、精度の高い施術が可能
- スポーツ選手や手術を避けたい高齢者にとって、低リスクな選択肢として有用
体外衝撃波治療とは?に戻る