足関節の滑膜ひだ障害

滑膜ひだは関節であればどの関節にも存在します。一番有名なのは膝関節の棚障害。意外に説明されてない足関節の滑膜ひだ障害について説明します。

足関節の滑膜ひだ障害とは、関節内にある滑膜ひだ(関節メニスコイド)が関節運動中に挟まれたり摩擦を受けて、炎症や痛みを引き起こす状態です。この障害は特に捻挫や繰り返される足首の負荷が原因で発生することがあります。

主な特徴:

  • 原因: 関節の使いすぎ、繰り返しの負荷や怪我(特に足関節捻挫)による摩擦・圧迫。
  • 症状: 足首の痛みや腫れ、運動時の違和感や引っかかる感じ、関節の動きが制限されることがあります。
  • 診断: MRIや超音波検査で滑膜ひだの肥大や炎症が確認されることがあります。

治療法:

  1. 保存療法: アイシングやNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)の使用、休養が中心。
  2. リハビリ: 足関節周辺の筋肉をストレッチや強化することで負担を軽減。
  3. 手術療法: 保存療法で改善が見られない場合、関節鏡視下で肥厚した滑膜ひだを切除することも検討されます。

足関節の健康は運動機能に大きな影響を与えるため、早めの診断と適切な治療が重要です

足関節メニスコイド

足関節におけるメニスコイドとは、関節包の滑膜の一部が関節内に突出し、ひだ状の構造を形成しているものを指します。この滑膜のひだは「関節メニスコイド」とも呼ばれ、内部に自由神経終末が含まれているため、痛覚感受性を持つと考えられています。これが炎症や摩擦によって刺激を受けると、痛みや可動域の制限を引き起こす可能性があります。

特に、足関節捻挫や関節の繰り返し動作による負荷が原因で、メニスコイドが関節内で挟まれたり圧迫されたりすることで症状が発生することがあるんです。この状態が続くと、滑膜炎や軟部組織のトラブルにつながる場合もあります。