北京五輪

 中国は北京五輪では「金」51個と,参加した国と地域の中でトップ.

中国メダル総数は100個となり,人類学的同胞が可能性を示してくれました.

 日本も強豪国の失格などラッキーな面もありましたが,陸上400mリレーで銅と大健闘.

バトンを無事渡し終えた各選手の笑顔が印象的でした.

 テレビ観戦の傍ら,ホームページに稲毛整形外科掲示板と,

1日10通あまりくるスパムメール対策のため,お問い合わせフォームを設置しました.

 掲示板もどう荒らされるのかと,戦戦恐恐としてますが,とりあえず,

各ページからリンクしてありますのでご覧ください.

北京五輪女子マラソン野口みずき

 アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずき(30)が左大腿(だいたい)二頭筋の肉離れ及び左半腱(けん)様筋の損傷(左太もも肉離れ)のため、同種目史上初の2連覇を目指していた北京五輪を欠場する。

 野口は七月上旬からスイス・サンモリッツで高地合宿を行っていたが、7/25に臀部下(坐骨結節)に痛みを訴え、痛みが取れないため日程を短縮して今月四日に帰国。京都の病院で磁気共鳴画像装置(MRI)検査を2度受け、左太ももと脚の付け根付近の筋肉を損傷していることが分かった。(野口が五輪欠場 左太もも肉離れで断念

 短距離選手に多く見られる大腿後面部(ハムストリングス)の肉離れは,大腿前面の大腿四頭筋や下腿後面の肉離れに比べ,長期化しやすく,再発傾向も多く,アスリートにとっては最も致命的なスポーツ障害です。

 ハムストリングス(大腿二頭筋)の肉離れはハムストリングスの柔軟性の欠如、拮抗筋である大腿四頭筋との筋力アンバランスが素因となります。ストライドが大きいと大きな負荷がかかるため,短距離選手に限らず,ストライド走法で踵着地のマラソンランナーは肉離れを起こしやすいといえます。

 高地トレーニングは心肺機能を高めることができますが,骨筋肉にも過大な負荷をかけます.加えてクロスカントリーのような走りをすると大腿四頭筋とハムストリングの筋バランスが崩れ,坐骨結節の疲労骨折や肉離れを起こし易くなると考えられます.

女子柔道 谷亮子

 大学(帝京)に行っていたころから,肉離れは日常茶飯事.

右膝内側側副靭帯損傷内側半月損傷,アテネ五輪前の足関節腓骨筋腱損傷

(足関節捻挫の仲間だけどこれが結構痛い!)など,幾多のスポーツ障害に加え,周囲のプレッシャーを乗り越えてきたやわらちゃん.お疲れ様でした.

 五輪で金銀銅すべて(銀銀金金銅)獲得し,”最高でも金,最低でも金”の2000年、シドニーオリンピックでの有言実行は記憶に残る感動を与えてくれました.

 ”田村で金,谷で金,ママで金”はなりませんでしたが,”審判の先生方の判断ですから”という潔さ,なかなかすぐに出てくる言葉ではありません.

 柔道が国際競技となり,ポイント制になってから,おもしろくなくなった(日本が勝てなくなった)と思うのは私だけでしょうか?

 荻原健二をはじめとして日本が強かったノルディック複合(違う種目を点数化して合計すること自体が作為の入る余地がある…)しかり,鈴木大地(バサロでソウルオリンピック水泳100m背泳金メダル,ソウルオリンピック以前に潜水は15m以内という全種目共通の規定ができていたにしても)しかり.

 日本人が強くなるとルールが改正されて勝てなくなるパターン.こうやってひがむのが島国根性なのでしょうか.

 しかし野球の突然のルール改正が吉と出ることを願っています.甲子園より過酷なスケジュールの中での星野Japan.プロ野球選手といえど,高校球児だった初心を思い出し,決勝戦はスクイズで金メダルをもぎとってきてください!

坐骨神経痛|腰部椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア MRI腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛

腰痛が全くない人もいます.

接骨で大腿二頭筋の肉離れと診断され,当院を受診.

本人も外傷後足が痛くなったので太ももの肉離れと

2ヶ月間信じ込んでました.

救急車有料化

 診療終了後,救急隊の問い合わせ.優秀な救急隊員も軽症と重症の区別はついているので,当院に手に負えない入院や手術が必要な患者さんを送ってくることはありません.

 20分ほどして救急車が到着.幸い軽症でしたが,帰りかけていたレントゲン技師と,帰りそびれた理学療法士を待機させ,(お疲れ様でした(^_^))30分ほどで処置も終了.医療事務の仕事は患者さんの最初の受付と終わりの会計ですから当然のように1時間弱残ってくれました.(いつも感謝あるのみですm(__)m)

 市民の安心を担う,救急隊の皆様も日々ご苦労様です.

 ふと考えたのが,救急車一出動あたり4万5千円の経費がかかっている救急車の有料化についてです.

 救急車の有料化は以前から議論のあるところで,タクシー代わりに頻繁に救急車を使う分別のない患者さんと本当に必要な重症の患者さんの線引きを明確にすることが必要です.

 国家財政の危機の中,救急車有料化は避けられないところ.まず交通事故,自傷行為など第三者行為から有料化してみてはと思いつきました.損保会社の保険料が上がるかもしれませんが,全加入者で負担すれば微々たるものかと考えます.

 また,保険診療においても救急隊(消防署)に救急搬送料なる代価を認めてもいいのではないか,健康保険から7割が支給されるので,患者負担は3割.健康保険から消防署に救急搬送料を払っても所詮,公的財政の中でのやりとりになるので,請求事務の手間は増えますが,患者負担の3割が国家財政に還元されるのでは・・・

 本当のところ,どこまで議論が進んでいるのか,職員を帰したあと,このあと患者さんの家族が迎えに来るまで残らなくてはならないので,調べてみようかと思います.

PS 一年間に五十回近く救急車を呼んだ中で、身勝手な要求を拒否され隊員に暴行を加えるなど犯行は極めて悪質。七月初旬、高松地裁。公務執行妨害や傷害などの罪に問われた男に懲役三年六月が言い渡された。

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/306/index.htm より

 喘息患者では1年で50回以上,救急車の助けを借りなくてはならない方もいらっしゃいますので,何回までがいいとか悪いとかはいえません.公的サービスである救急車を有料化するのであれば図書館の無料貸し出しも有料化すべきという議論もあり得ます.

 保険点数化して,たとえば当日の診療費が1万円以上の場合,医師が必要と認めた場合などに保険適応.もちろん医療機関が代行して徴収した救急搬送料は国庫に返納(国保社保などの診療報酬支払いから天引き)します.

 

 療養規則を明確にして重症患者には自己負担免除などの措置を講じながら,軽症患者の救急利用を抑制し,本当に必要な方のために救急車を割り当てることも必要になってきたのでは・・・