3日後にせまった東京マラソン

http://www.tokyo42195.org/img/top/logo3.gif

 3万5千人が走る東京マラソン.最後尾からスタート地点を通過するまでに,30分以上かかるといわれてますが,どうやって数万人の記録をとっているか,知っていますか?

 最近のタイム計測システムは,RCチップシステムといわれ,2.8gのICチップを靴紐に通すだけ.5km単位でスプリットタイムまで記録されています.RCチップシステムは,国内で300レース以上に導入されているシステムで,スタート地点まではウォーミングアップがわりに,ゆっくり走ることができます.サポーターも携帯で,応援する人がどこをいつごろ通過したか確認できるようになっています.絶叫マシンさながら,ゴールシーンも動画配信されます.

 とはいっても,1kmごとのラップタイムをみながら,作戦通りに,刻んでいかなくてはなりません.時計は必需品.

この連休は,スパゲッティなどの炭水化物を胃袋に詰め込みながら,当日の持ち物もチェックしておいてください.

東京マラソン攻略法に直前対策が載っています.

 当日の天候は腫れ時々雨,9-18度と今日明日よりは寒い予想.朝食は,消化のよいうどんなどがお勧めです.

 スタート前は流行のダイナミックウォームアップとダイナミックストレッチ


D

スタートエリアは身動きできないので,ご注意.

ストレッチ&ワークアウト 本日発売

 ランナーのためのストレッチ&ワークアウトでは,ランニング前のウォーミングアップとランニング後のクールダウン、そしてカラダをほぐすためのストレッチを写真入りで紹介.

 ランニング障害を起こしたときのフォーム修正のためのワークアウトについても,解説.ランニング中に違和感を感じたら,自分の体と会話することが大事ですが,こんな一冊があれば,雑誌を切り抜いて保存する必要がないくらい,まとまっています.

 稲毛整形外科スポーツドクターとしてランニング障害の部の監修を担当させていただいておりますが,自分の記事より,ワークアウトの記事がお勧めです.

 ランニングを始めようという方,ランニング中に痛みを感じたことがある方,等等,きっと役に立つ記事があります.立ち読みでもいいので,是非ご一読ください.

ランニングスタイル17|ランニングスタイル

稲毛整形外科スポーツドクターで監修させていただいた記事が,前号に続き,ランニングスタイル17にQ&Aシリーズベストアンサーの痛み・ケガ編に掲載されます.

ランニングスタイル17 今月号のランニングスタイル.表紙は市原隼人さん.

■目指せ脱・3日坊主ランナー!
頑張らない「ゆるラン」でランニングが続けられる!

■お悩み一発解消!
ランナーが知りたい素朴な疑問のベスト・アンサー

の他,2週間後にせまった東京マラソン超直前対策や,2009年の全国ランニングイベント&レーススケジュール等,気になる記事が満載.

ベテランランナーから,これからレースに参加してみようという,ビギナーランナー迄,ランナーズ必携の書となっています.