少年サッカーのヘディングについて

少年サッカーのヘディングについて

サッカーでは、ヘディングという技術があります。ヘディングとは、頭でボールを扱うことです。ヘディングは、ゴールを決めたり、守備をしたりするときに重要な技術ですが、同時に危険な技術でもあります。なぜなら、ヘディングをするときに、頭に強い衝撃が加わることで、脳にダメージを与える可能性があるからです。

脳は、頭の中にある柔らかい臓器です。脳は、私たちの思考や感情、運動や感覚などの機能を司っています。しかし、脳は外部からの衝撃に弱く、頭を強く打つと脳が揺れてしまいます。これを脳震盪といいます。脳震盪は、頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。また、重度の場合は、記憶障害や意識障害、さらには死亡に至ることもあります。

サッカーでヘディングをするときにも、脳震盪のリスクがあります。特に子どもの場合は、大人よりも首の筋力が弱く、ボールの衝撃を吸収する能力が低いため、より危険です。また、子どもの脳は発達途中であり、繰り返しの衝撃によって成長に影響を及ぼす可能性もあります。例えば、イギリスでは2019年に行われた研究で、元プロサッカー選手は一般人よりも認知症などの病気にかかる割合が3倍以上高いことが報告されました。

そこで、日本サッカー協会(JFA)は2021年4月に、「育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)」を発表しました。このガイドラインでは、「危ないからヘディングを禁止するのではなく、正しく恐れ、適切な方法でヘディングの習得を目指す」という方針を示し、育成年代でのヘディング習得のためのガイドラインとなっています。

  • 幼児期(6歳以下)では、ヘディングは行わないことが望ましいです。ボールとの触れ合いや基本的な運動能力の向上に重点を置きましょう。
  • U-9(7~8歳)では、ヘディングは軽いボールやバルーンなどで行うことができます。頭部の正しい使い方や姿勢などの基礎を身につけましょう。ヘディングの回数は週に1回程度に抑えましょう。
  • U-12(9~11歳)では、ヘディングは通常のサッカーボールで行うことができますが、強度や回数は低く保ちましょう。ヘディングの技術や戦術を学びましょう。ヘディングの回数は週に2回程度に抑えましょう。
  • U-15(12~14歳)では、ヘディングは通常のサッカーボールで行うことができますが、強度や回数は適切に調整しましょう。ヘディングの技術や戦術を磨きましょう。ヘディングの回数は週に3回程度に抑えましょう。

以上のガイドラインはあくまで目安です。個人差や環境差などによって変わる場合があります。育成年代でのヘディング習得にあたっては、常に安全性を考慮し、指導者や保護者が適切な判断と指導を行うことが必要です。

膝変形性関節症|Coolief

Coolief(クーリーフ)は、膝関節痛や変形性膝関節症に伴う慢性疼痛を軽減するために開発された医療機器です。これは冷却技術と高周波エネルギーを組み合わせた治療法で、感覚神経を部分的に遮断することで、痛みを緩和します。Coolief治療は、低侵襲で局所的な焼灼処置を通じて痛みを緩和する選択肢であり、保存療法と手術の間に位置する治療法として注目されています。

主な特徴:

  • 低侵襲治療:手術を行わず、高周波を利用して神経を焼灼します。
  • ラジオ波焼灼療法: Cooliefは、高周波エネルギーを用いて痛みを伝える神経を焼灼し、一時的に遮断します。このプロセスにより痛みが軽減される仕組みです。
  • 持続効果: 一回の治療で、効果が約11か月から2年程度続くことがあります。
  • 即効性と長期効果:治療後、数日から数週間で効果が表れ、11か月から2年程度の持続が期待されます。
  • 低侵襲であること: Cooliefは局所麻酔で行われ、手術が不要なため、高齢者や持病を持つ方に適しています。
  • 日帰り可能:短時間で治療を完了し、患者の負担を軽減します。
  • 保険適用:2023年6月から変形性膝関節症による慢性疼痛を対象として、症状や状況が適用条件を満たせば保険診療として受けることができます。
    Coolief治療片膝あたりの保険点数は15,000点に設定されています。患者さんの自己負担割合に応じて、費用は以下のように変動します:
    • 2割負担: 約32,000円
    • 3割負担: 約50,000円

適応:

Coolief治療は、特に次のような患者さんに適していると言われています:

  1. 変形性膝関節症で慢性的な痛みに悩む方: 保存療法(ヒアルロン酸注射や内服薬)やリハビリテーションで効果が得られない場合。
  2. 手術を避けたい方: 年齢や持病の影響で人工関節置換術が適さない方や、手術をする時間的余裕がない方。
  3. 保存療法からの次のステップを必要とする方: 症状改善が見られない場合や、痛みの軽減を目指した治療を検討している方。
  4. 日常生活への早期復帰を希望する方: 入院が不要で、治療後すぐに歩行が可能なので、家庭や仕事に影響を最小限に抑えられる治療を探している方。
  5. 既存の人工関節治療後に痛みが残る方: 再度の治療として痛み軽減を目指す場合に選択されることがあります。

問題点:

Coolief治療には、いくつかの限界があります。その治療の性質や対象により、以下の点が挙げられます:
構造的な問題:
根本治療ではない: Cooliefは感覚神経の焼灼により痛みを軽減する治療法であり、膝関節自体の構造的な問題を修復するものではありません。
変形が悪化する可能性:進行した変形性膝関節症の場合、効果が限定的で変形を悪化させる可能性がある。末期の変形には人工膝関節置換術が必要になることがあります。
治療結果の個人差: 患者ごとに治療の効果が異なる場合があり、特定の人には痛みの軽減効果がほとんど感じられないことがあります。
持続期間の限界: 治療効果は1~2年程度持続しますが、神経の再生とともに痛みが再発する可能性があります。その場合は再治療が検討されます。適応制限:一部の健康状態(例: 神経障害や血液感染症)を持つ患者には適応しない場合があります。

合併症とリスク:熱傷や異常感覚などの副作用が報告されることがあります。また、機器の不具合が稀に発生する可能性があります

この治療法を検討する際には、効果と限界を理解し、自分の状況に適しているかどうか医師と相談することが重要です。

他の主な治療法と比較:

  • ヒアルロン酸注射
  • 関節内ステロイド注射
    • 仕組み: 炎症を軽減し、即効性を提供。
    • 短期的対処: Cooliefより効果が短く、炎症再発の可能性も。
  • 人工関節置換術
    • 仕組み: 変形した関節を取り換える。
    • 侵襲性: Cooliefと比較して体への負担が大きい。長期的な解決策ではあるが、回復に時間がかかる。

Cooliefは手術と保存療法の中間に位置する治療法として、柔軟に活用される点が特長です

骨挫傷とは

 最近ニュースでも見かける”骨挫傷”.病名にしていいのかどうかわかりませんが,骨の打撲のひどいものを骨挫傷と呼んでいます.

20年前MRIが一般的に普及し,筋肉や靭帯などの軟部組織の診断に用いられるようになり,骨の中の状態もわかるようになりました.そのなかで特定の撮影方法で腫れているところ(水分のおおいところ)だけを強調してみてみると靭帯損傷を起こすほどの外力を受けた患部は,骨の中も出血したり浮腫んだりしている様子が画像化されるようになったのです.

図は右膝を正面から見た内側側副靭帯損傷(黄矢印)のMRI画像です.外側(緑矢印のあるほう)から,タックルされ受傷しました,

強い力が外側からかかり,内側の側副靭帯が引き伸ばされて切れるわけですが,てこの支点となる外側の関節も,せん断力(すいか割りの原理)により,骨の内部にダメージを受けます.

単なる打撲でも2週間以上痛みが続く場合は,骨挫傷を疑う必要があります.

膝裏の痛み2-膝窩筋腱損傷|稲毛整形外科

膝窩筋腱損傷について

膝窩筋腱損傷とは、膝関節の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症を起こしたり、断裂したりする状態です。膝窩筋腱損傷とは、膝の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症や断裂を起こす状態です。膝窩筋は、膝関節の屈曲と内旋を行う筋肉で、脛骨が外旋しすぎるのを防いで膝関節を安定させる役割があります。そのため、膝窩筋腱損傷は、膝関節の痛みや不安定感を引き起こすことがあります。

膝窩筋腱損傷の症状について

膝窩筋腱損傷の主な症状は、以下のようなものです。

  • 膝関節外側に鋭い局所的な痛みがある
  • 膝の痛みが荷重位やひねり動作で誘発される
  • 長時間座った後に立ち上がるときに痛みが強くなる
  • 膝窩筋の筋腹や腱に圧痛がある
  • 膝関節の可動域が制限される
  • 膝関節に不安定感がある

膝窩筋腱損傷の原因は、下り坂での走行荷重位での下肢のひねり動作など、膝関節に反復的なストレスがかかることです。また、長時間の座位や内反膝・反張膝などの姿勢異常もリスク要因となります。さらに、交通事故やスポーツなどで、膝関節に強い外力が加わることでも発生する可能性があります。

膝窩筋腱損傷の診断は、主に触診や抵抗運動検査で行われます。痛みや圧痛がある部位を特定し、膝窩筋の屈曲・内旋に対する抵抗で症状が誘発されるかどうかを確認します。また、画像診断ではMRIが有用で、靭帯や半月板などの合併症も評価できます。

膝窩筋腱損傷の治療は、保存的な方法が一般的です。まずは安静にして炎症を抑えることが重要です。そのために、冷却や圧迫・挙上などの処置を行います。また、消炎鎮痛剤やサポーターなども使用することがあります。直接的なアプローチとしては、膝窩筋腱のリリースや拘縮解消、筋力強化などを行います。膝周囲筋の筋力や関節可動域を回復させることが目的です。特に、膝窩筋やハムストリングスなどのストレッチや強化運動を行います。重症な場合や保存的治療に反応しない場合は、手術的治療を検討することもあります。手術的な治療法では、靭帯修復術や再建術を行います。いずれの場合もリハビリテーションが最も重要です。

膝裏の痛み1-膝窩筋について|稲毛整形外科

膝窩筋は、膝関節の屈曲と内旋に作用する筋肉で、膝関節の安定性や半月板の保護に重要な役割を果たしています。しかし、この筋肉はしばしば過度に緊張したり、炎症を起こしたりすることがあります。その結果、膝関節の屈曲・伸展制限や痛みを引き起こすことがあります。特に正座やしゃがむなどの動作で膝裏の痛みが増す場合は、注意が必要です。また、膝窩筋の機能不全により足関節背屈時に腓骨拳上を制限し、足関節背屈制限にもなりえます。

膝窩筋は、大腿骨の外側顆から起こり、その停止はヒラメ筋線より近位の脛骨後面です。膝窩筋は膝窩の底をなしており、腓腹筋頭および血管、神経に覆われています。膝窩筋の支配神経は脛骨神経(L5-S2)です。

膝窩筋の主な作用は、膝関節における屈曲と内旋です。立位で体重を支えている下肢においては、脛骨に対する大腿骨の外旋をもたらします。後者の場合は、体重を支えて伸展している膝関節を屈曲し始めるのが膝窩筋作用であり、これにより緊張した膝関節靱帯が緩められます(膝関節の固定解除)。また、膝窩筋の一部が外側半月に付着している関係上、膝窩筋の収縮は外側半月板を膝関節屈曲初期に後方へ引く役割も果たしています。

膝窩筋腱の機能は、膝窩筋の作用を伝達することです。具体的には、以下のような機能があります。

  • 膝関節を屈曲させることで、歩行や走行などの動作を可能にする。
  • 膝関節を内旋させることで、足首や股関節と連動して方向転換や回旋などの動作を可能にする。
  • 膝関節が伸展した状態から屈曲し始める際に、膝関節靱帯を緩めることで、関節の可動域を確保する。
  • 膝関節が屈曲した状態から伸展し始める際に、外側半月板を後方へ引くことで、半月板の損傷を防ぐ。

膝窩筋の役割を理解し、適切なストレッチやマッサージを行うことで、下肢の機能や健康を向上させることができます。

膝裏の痛み2に続く