膝の後ろにこぶし大の腫瘤.硬いしこりのようなものを触れる場合はほとんどが膝窩嚢腫(ベーカーのう腫)です.
膝窩嚢腫でMRIをとることはめったにありませんが,この方の場合は大腿裏までグニュッとした触感で,軟部腫瘍と鑑別のためにMRIを撮影.
右のMRI画像は膝の縦断面で右側の白い部分がすべて水で,大腿裏側まで広がる膝窩嚢腫でしたが,やわらかい腫瘤の場合は色素性絨毛性滑膜炎や腫瘍を考えなくてはいけません.
昨春,毎月テーマを決めて腰痛から連載を始めた”ナン君におまかせ!ランナーのための痛み解消クリニック”.前々号の膝特集からいよいよ佳境に入り,今月のテーマは足関節.
足くびの捻挫は多くのランナーの経験するところですが,足くび外側の捻挫だけでも前距腓靭帯損傷,脛腓靱帯損傷,腓骨遠位端骨折,後腓骨筋腱脱臼,第5中足骨骨折など,微妙に障害部位が異なります.実際の患者さんでは,これらの複数損傷部位の組み合せに,重症度が加わり,さらにライフスタイルも勘案し,固定方法,治療期間を考えています.
簡単に1コラムでまとめてありますが,足関節捻挫だけで2回分は語れます.(発売日:2010.5/8)
日本経済新聞・土曜日版「NIKKEIプラス1」にランニング障害の取材記事が掲載されました.
膝関節周辺のランニング障害は股関節や肩関節等と比べると筋肉が少なく,痛い場所がはっきりわかるので,ある程度自己診断もできると思いますが,スポーツ整形外科では,原因に対する対応策,障害部位に応じたストレッチ法の指導を行います.
指でここが痛い!と示すことができないような膝の奥の痛みは,靭帯や半月板,軟骨の障害であることが多いので,どこが痛いのかはっきりしないときはスポーツドクターのいる”整形外科”を受診してください.
以前からから軽い腰痛.数日前からお尻の周辺にシビレが出てきて,ゴルフ後半のラウンドで,足がしびれて歩けなくなり来院.1週間後にMRIを撮影した.
右のMRI画像左側は背骨を縦割りにして横から見た画像.縦に走っている脊髄が黄色線(L45)のところでは黒く抜けている.一つ上の緑線のところ(L34)の横断像が右上の写真,白い三角形のところが脊髄神経の通り道.黄色線の部位での横断面には殆ど白いところがなく,脱出したヘルニアで埋め尽くされている.
こんなに圧迫されているのは稲毛整形外科ベストテン入りと本人に説明したが,本人はいたって元気.肛門周囲のシビレ以外は腰痛も殆どなくなり,あまり気にされる様子もなく,ニコニコして話を聞いている.
ただ,このままだとゴルフのラウンドで必ず足がしびれて歩けなくなる(しゃがんで休めばまた歩ける)間欠性跛行という症状が取れないと説明したところ,大きな病院での精密検査を喜んで受け入れてくれました.
本日発売の女性セブン(2010年05月06日号)”お試し隊/コリ解消グッズの巻-<ながらほぐし>はホントに効くの?”の中で,肩こりについての記事が掲載されました.
記事の中であげた肩こり健康チェックです.
・まっすぐ立つと、どちらか一方に体重がかかっている
・姿勢が悪い、または悪いと指摘されたことがある
・1日の睡眠時間が6時間以下
・首をぐるりと回すとき、左右回しにくい方向がある
・仕事はデスクワークだ
・荷物を持つ、バッグをかける手、肩が決まっている
・食べ物を噛むとき、左右どちらかに片寄っている(いつも同じ側)
・横向きで寝るくせがあり、そのときは向きが決まっている
・まっすぐ立ったとき、肩やひざの高さが左右揃っていない
・口角が下がっている
・肩こりや頭痛、腰痛もちだ
・目や眉の左右の高さが違う
・電車の中でメールを打つことが多い
・運動不足だ
・靴のかかとの減り方が左右違う
・ほおづえをつくことが多い
・パソコンや携帯メールを1日30分以上使っている
・高めの枕を使っている
・脚を組むと、いつも同じ側を組んでしまう
・ゴルフやテニスなど片側の腕をよく使うスポーツをしている
気になる方はぜひご覧ください.
常に皆様の役に立つ情報を発信していきます.