ランニング・スタイル 2010年10月号 Vol.26

ランニング・スタイル 2010年10月号 Vol.26

 今回は前足部から足の指(趾)にかけての痛みについてレクチャーします。足首のケガなどと比べ軽視されがちな足の指の負傷。前足部は推進力を地面に伝える機能があり、大きな負荷がかかります。

【症状1】

親指の付け根が痛む

【症状2】

親指の付け根にチクチクと痛みが走った

【症状3】

足の指の付け根に締め付けられたような痛みとしびれが走る

【症状4】

足の指を握ろうとすると鋭い痛みが走る

頚椎棘突起骨折(チャンス骨折寸前)|飛び込み注意

小中学生がプールの底や海底の突起物で頭を打って,首の骨を折る飛び込み事故が多く見られます.背の低い子供達が水面を斜めから見て,深さを見誤るケースが少なくありません.

頚椎棘突起骨折 先週こられた患者さんも頭から飛び込み,首を捻挫.数日しても痛みが取れないので来院.

レントゲン画像では第7頚椎の棘突起が真っ二つに割れている.前後屈撮影で比べると骨折部がグラグラ動いている.このまま来院していなかったら,頚椎が脱臼骨折(チャンス骨折)をおこして下半身麻痺になっていたかもしれません…

梅雨明けとともに,多々報道される水死事故はニュースになりますが,知らないところで重大な事故が起こっています.

残り少ない夏.くれぐれも水の事故には注意してください.

月刊フィットネスジャーナル取材

月刊フィットネスジャーナル

今週は盆休み明け早々フィットネスジャーナルの取材.

フィットネスジャーナルはインストラクターから愛好家まで、 すべてのフィットネスピープルを応援する月刊誌だそうです.

さっと目を通してみると,技の解説だけでなく,身体の機能を詳細に解説し,よりスキルアップできるような特集も盛りだくさんです.

今回の取材のテーマは足(foot)の機能解剖について.

エアロビやダンスの特性として,一定のスペースの中での運動で,横方向の動きが多いこと.ランニングに関しては足の機能は詳細に科学されていますが,横方向の動きはまだまだ.

足の役割を語るなかで教えていただいたのは,エアロビではありえない動きが好まれるという事.最大心拍数にせまる運動で,あの笑顔もありえないです.

痛風発作|身に覚えのない痛み

暑い夏が続きますが,最近多いのが痛風発作.

痛風の発作は血液中の尿酸が足の親指や足くびの関節に結晶を作り,発作を起こします.安静にしていてもズキズキと痛く,赤く腫れあがります.

会社勤めの方は毎年定期健診を受けておられるので,尿酸値が高いことを知っている方がほとんどですが,まさか自分が痛風発作を起こすとは考えません.

うすうす感づいて来院するものの,痛風の診断を受けると,やっぱりがっかりです.

夏場は脱水になりやすく,夜寝ている間に発作を起こすこともしばしば.スポーツで汗をかいた後,おいしいビールを飲みすぎた後などはしっかり水分補給してから寝ると,とりあえずは発作を防げるかもしれません.

身に覚えのある方は試してみてください.

ランニング・スタイル 2010年8月号 Vol.25

ランニング・スタイル 2010年8月号 Vol.25

 前回に続き,足くびの痛みについてレクチャーします.

 ランニングの際に大きな負荷のかかる足くびのケガは,全スポーツ外傷の15〜25%を占めるといわれています.

 足首周りは筋肉が少なく,骨,軟骨と靭帯,腱だけ.

 足くびの痛みは即故障に直結するので,異常を感じたら早めの対応が必要です.