後脛骨筋機能不全症|アキレス腱炎の原因

20120823 座った姿勢で足首をぴんと伸ばしてふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を触ってみると,アキレス腱ともども腓腹筋は緩んでいることがわかります.

 体重をかけるとそれなりに収縮しますが,ふくらはぎの筋肉は足くびで地面を蹴る動作にはそれほど関与していません.

足くびを伸ばす動作,すなわち地面を蹴るのはアキレス腱や腓腹筋ではなく,足首周囲の後脛骨筋が大切な役割を果たします.

後脛骨筋腱機能不全症があると,腓腹筋やアキレス腱が後脛骨筋の代わりを果たそう(代償動作)とがんばるのですが,文頭で確認したとおり,足くびを伸ばそうとしても有効に働かず,アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎,腓腹筋の肉離れを起こす原因 となると考えられます.

ロンドン五輪 歴史的記録

男子柔道 初の金メダルなしで始まったロンドン五輪.

個人総合の金よりも、悔しさの残った男子体操団体銀

テニスでは錦織圭が88年ぶりの歴史的快挙となるベスト8進出

フェンシング男子団体 銀メダル

卓球女子団体 初のメダルは銀メダル

競泳「金」はなかったが、競泳日本チーム一丸となりメダル総数11個は戦後最多

なでしこジャパンは初の決勝進出で銀以上

女子バレー 準々決勝で中国にオリンピック初勝利で,24年ぶりの4強入りを

サッカー男子 44年ぶりの銅メダルなるか,3位決定戦は日本時間11日午前3時45分)から

まだまだ寝不足の日々が続きますが,体力低下も熱中症になりやすくなるのでご注意を.

膝鵞足炎|ランナーに多い膝内側の痛み

鵞足炎は主にランニングにより発症するスポーツ障害ですが,サッカーやバスケットでも発症します.

膝鵞足炎 縫工筋や薄筋,半腱様筋が脛骨に付着している部分がガチョウの足に似ているために鵞足(がそく)と呼ばれ,そこがランニングなどの動作で引っ張られて炎症を起こすといわれていますが,鵞足炎の本態は腱同士あるいは腱と骨がこすれて炎症(滑膜炎)起こしているものと考えられます.

右図の膝MRI側面像(左側が前)では,黄矢印で示される半腱様筋腱(黒くひも状に見える部分)が周囲の白い炎症をおこした滑液包のなかに映し出されています.

ここまで滑膜炎が拡大すると,日常動作にも支障をきたします.すねの上側,膝内側の痛みがなかなか引かない場合は, 鵞足炎のほかに,脛骨疲労骨折を疑います.

ストレートネックの取材記事:産経新聞

ストレートネック本日産経新聞朝刊にストレートネックの取材記事が掲載されました.

写真つきなのでどれほどストレートなのかよくわかると思います.

あわせてスマホ症候群にならないためのスマホチェックリストも役立つと思います.

スマートホンに変えてから,肩こりがひどくなった.目が疲れやすくなった方,必見です.

今日の産経新聞朝刊を買いそびれた方は 稲毛整形外科ホームページのストレートネックスマホ症候群の記事をご参照ください.