稲丘小学校の町探検

稲毛区稲丘小 町探検

先日稲毛整形外科に,近隣の稲丘小学校の課外活動で小学2年生が見学に来られました.
今日,みんなの素晴らしい挿絵付きの手紙をいただきました.あまりにもかわいいので,稲毛整形外科の窓に掲示させていただきました.機会があればみてあげてください.

NHKニュース おはよう日本で放送されました

NHKニュース おはよう日本

今朝NHKニュースで先週収録した番組が放送されました!

10月15日(火)
あなたの肩こり ストレートネックかも!?

整形外科でも’首の骨がまっすぐになっている’とか’ストレートネック‘という言葉は何十年も前からごく普通に使っていますが,ストレートネックという病名は整形外科の教科書にはありません.

NHKでは番組にするにあたり議論もあったようで,’ストレートネック’という言葉を出すのは初めてに近いとのことでした.

今回の取材では肩こりや首こり,頚痛,寝違い,筋違いなどで過去2年あまりに当院を受診した2000人弱からレントゲン所見でストレートネックを認めたカルテを抜き出して分析しました.

レントゲン所見としてストレートネック以外に所見を認めない肩こり,頚痛の患者さんは25%にのぼり,その中には斜角筋症候群とよばれる整形外科の教科書にも載っているちゃんとした病名の付く方も含まれていました.

けんコン!|NHKニュース おはよう日本の収録

NHKニュース おはよう日本

昨日,朝のニュース、情報番組として放送している”NHKニュース おはよう日本”の収録がありました.
健康に関するためになる情報をとりあげている”けんコン”コーナーでコメントさせていただきました.
放映は来週火曜日10/15 朝7:30ごろからとのことです.
諸先輩にはテレビなんか出てないで,論文の一つでも書きなさい!と怒られそうですが,いい勉強になりました.

東京2020オリンピック・パラリンピック

東京2020オリンピック・パラリンピック

祝2020オリンピック・パラリンピック東京開催決定!

2020年五輪の開催には東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)の3都市が立候補.7日のIOC総会では,1回目の投票では東京が42票で1位通過。再投票で残ったイスタンブールとの決選投票で,東京は60票、イスタンブールは36票で,1964年以来56年ぶり2回目の五輪開催が決定.大会会期は20年7月24日から8月9日。パラリンピックは8月25日から9月6日まで.

開催地に決定したことで,開催国枠のある種目では,熾烈な大陸予選を経ることなく出場できることは大きなことですが,世界レベルに恥ずかしくないようにレベルアップすることが求められます.

7年後の東京五輪で活躍するのは,今の中高生,小学生でももしかしたら…で,これからスポーツを始めてみようという子供たちが増えることは喜ばしいことです.

WBI指数|ランニング時の股関節痛

Running Style (ランニング・スタイル) 2013年 10月号 [雑誌]

 雑誌企画で12月のホノルルマラソンにむけて,フルマラソンに初挑戦する,ランニングスタイルホノルル部員の一人が股関節痛のため当院でメディカルチェックを行いました. Running Style (ランニング・スタイル) 2013年 10月号にその詳細が紹介されています.

 外傷歴などがないのに,股関節が痛くなりランニングを続けられない場合,多くは筋力不足が一因となっています. 

 この部員の場合もレントゲンやMRI検査では異常は認められず,大腿四頭筋の筋力をコンビットという下肢筋力測定専用機器で測ってみると筋力不足が明らかとなりました.

 どの程度の運動が可能か判断する指標として,この大腿四頭筋筋力を体重で割ったWBI指数 (千葉県勝浦市の国際武道大 黄川先生が考案)というものを用いていますが,この方の場合はランニングに必要な0.7を下回り,ジョギングが許可できる程度の筋力しかありませんでした.

 WBI指数をみるには専用の機械が必要ですが,簡易的な判断方法として片足で何cmの台から立ち上がれるか見る方法もあります.

高さ40cmの台に座り,両手を組んだまま反動をつけずに片足で立ちあがれれば,ジョギングが可能なWBI 0.6相当.

30cmの台から立ち上がれればランニング許可.WBI=0.7

20cmの台から立ち上がれればジャンプ.WBI=0.9

10cmの台から片足で立ち上がれれば競技復帰.WBI=1.0

 主に下肢の手術後の運動許可の目安として使っていますが,けがの予防のためにもどの程度の筋力があるのか,知っておく必要があります.

 さらに政府がメタボの次に広めようとしているロコモティブシンドロームにも立ち上がりテストが有用です.お年寄りの方は20cmの台から両足で手を使わずに反動をつけずに立ち上がれなければ通常歩行が困難となる黄色信号といえます.

 皆さんも立ち上がりテストtryしてみてください.