腰椎分離症|成長期の子供の腰痛

腰椎分離症

成長期の子供の腰痛で,代表的な腰椎分離症の発生率は5%と,比較的多く,1クラスに2,3人はいる計算になります.
特に,激しいスポーツを行う中学生によくみられ,野球やテニス,バレーボールなどでは利き腕の反対側の腰椎分離症がおおく,原因は主に捻りの動作による疲労骨折と考えられています.一夫バスケットボールやサッカーでは特に左右差はなく,その活動量と体幹の柔軟性も関係しています.
私が医学生として整形外科を学んだ30年前は先天性と教えられており,痛みのない範囲でスポーツ活動を許可するように指導していました.今考えると,終末期の何mmも離れてしまった分離部を見て,先天性という説に落ち着いていたのだと思います.
大学の医局を出るころには,腰椎分離症は疲労骨折というコンセンサスが出来上がっており,その進行度に応じて,分離症初期では分離部の骨癒合,いわゆる完全治癒をめざして,半年間の硬性コルセット着用と運動禁止を行うことになってきました.
小学校高学年で発症した腰椎分離症はこの治療法で骨癒合率90%とかなり治癒率が高いのですが,小学生で分離症をおこす子供はスポーツに熱心なご両親が非常に多く,子供を説得する以上に,ご両親の理解を得るのが大切になります.

間欠性跛行|腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤日日寒さも和らぎ,外出時,寒さに頚腰に力を入れることも少なくなりました.冬場,症状が悪化していた脊柱管狭窄症の患者さんも間欠性跛行の症状が軽くなるケースも多々見られます.

間欠性跛行とは,歩いているうちに足の痛みが強くなり,足を引きずって歩くようになるものの,立ち止まって休むとまた歩けるようになる症状をいいます.

程度により,休まずに歩ける距離はさまざまですが,進行すると,30mごとに休まないと歩けなくなることもあります.

間欠性跛行の原因は神経性と血管性の2つ.脊柱管狭窄症により,背骨の中を通っている脊髄が圧迫されて起こす間欠性跛行と閉塞性動脈硬化症により足に行く血管がつまりおこす間欠性跛行があります.前者も正確には脊髄に行く血管が圧迫されて痛みを起こすので血流不足による痛みですが,脊髄が圧迫されて痛みを起こす脊柱管狭窄症の場合は腰を曲げて歩くと症状が改善したり,春先になると症状が軽くなるのに対して,下肢の血管が詰まっている場合は,体位,季節に関係なく痛みを生じます.

右上図は腹部大動脈瘤により間欠性跛行を呈した患者さんの腰椎側面のMRI画像です.通常直径20mm以下の大血管が太い部分で35mmほどに紡錘形に膨らんでいました.通常は腹部大動脈瘤で間欠性跛行を起こすことはありませんが,両足に分岐する部分まで動脈瘤が広がると分岐部で足に行く血管が詰まり,間欠性跛行を呈します.MR読影時は(整形外科という職業柄?)いつも背中側から見ているので,こんなに大きくはっきり映っている腹部の大動脈瘤を危うく見逃すところでした.(はっきり見えない場合は画像リンク先の黄矢印ご参照ください)

ランニングトラブル解決BOOK

ソチオリンピック,東京マラソンと2月のスポーツイベントがおわりましたがいかがお過ごしでしょうか.

東京マラソンの人気が上がるにつれ,周囲で当選された方も少なかったように見られます.

好評のランナーのための痛み解消クリニック を再編加筆した”ランニングトラブル解決BOOK”が明日発売されます.
よろしければご覧ください.

記事掲載|R25スマホ情報局

R25スマホ情報局」の記事が本日公開されました

スマホを使う時、最も無理のない姿勢とは?

「R25」とは、リクルートホールディングスが1都3県で発行している25才以上の男性ビジネスマン向けのフリーマガジンの記事が読めるウェブウェブサイト.

iPad Airを安く使う方法など,気になる記事が満載でした.

稲丘小学校の町探検

稲毛区稲丘小 町探検

先日稲毛整形外科に,近隣の稲丘小学校の課外活動で小学2年生が見学に来られました.
今日,みんなの素晴らしい挿絵付きの手紙をいただきました.あまりにもかわいいので,稲毛整形外科の窓に掲示させていただきました.機会があればみてあげてください.