パティシエ|手首の外側の痛み

TFCC パティシエの仕事は、朝早くから夜遅くまでの長時間の立ち仕事で、細かい作業から力仕事までこなさなければならず、休みも少ない。…日本のパティシエの人数は年々減少傾向にあり、特に若手男性が減少しているという。それに代わるように女性の進出が目立つようになり、最近ではオーナーからスタッフまで全員が女性という菓子店も珍しくなくなってきている。(Wikipedia )

今週立て続けにパティシエの患者さんが手首の痛みで来院.皆同じ職場の方が口コミで次々とこられたのかと思ったものの,そうではなかった.

痛みの部位は皆同様に手首の外側(小指側)の付け根の痛みで,パティシエ特有の手の動きが手首の外側に負担をかけているのかと思い,どんな仕事か聞いてみた.

女子に大人気のスイーツ作りであるが,Wikiにも書かれているように,実際のところは結構な重労働らしい.まず作る量が半端ないこと.自分の子供達の誕生会のお菓子作りではないので当然といえば当然だが,朝から晩まで生地づくりで重いオーブンのトレイにさらに何十個も生地を載せて出し入れする.まずこれが若い女の子には大変な作業らしい.そして細かい同じ作業の繰り返しが手首の痛みに拍車をかける.これらが手首の外側の痛みを引き起こしていた.

レントゲン上異常のない場合がほとんどで,端々と診察結果や治療法を聞くと,積極的に手術してまで治したいと思う方は少なく,一旦治っても同じ作業を続けるとまた同じように手首の痛みが出るであろうと予想している様子.中には右上のレントゲン写真のように,右側の尺骨が生まれつき長く,手の手根骨(月状骨)を圧迫して骨が変形している方もおり,ドクターストップをかけなくてはいけない患者さんもおられました.

あと1か月でスイーツの大活躍するクリスマス,夢を売るパティシエたちの陰の苦労を思いやる診察でした.パティシエのみなさん,12月忙しくなるけど頑張ってくださいね!

 

 

肩鎖関節脱臼|手術治療

肩鎖関節脱臼肩から落下して鎖骨が折れて飛び出してる

という患者さんには,まず,肩関節を覆っている骨は肩甲骨で,肩甲骨と鎖骨の継ぎ目,いわゆる肩鎖関節というところの靭帯が切れて,脱臼しているということの説明から始めます.

右写真の黄矢印のところが肩鎖関節で,通常は同じ高さにあるのですが,鎖骨が筋肉に引っ張られて上のほうに転位しており,そこが飛び出したように見えるのです.

脱臼の程度により,痛み方も様々ですが,通常は2,3週間で痛みが取れるので,急性期の鎮痛処置だけで治療は終わりますが,跳ね上がった鎖骨端の外観上の変形は残ってしまいます.

この変形を治そうとすると,手術が必要になるのですが,いまだにいい手術法がなく,日本骨折治療学会のホームページでも ”各医療機関の得意な方法で手術をしています。各医療機関にて詳しい説明を受けて下さい。” とあります.

いい手術法,いわゆるgolden standard(標準)といわれる方法がないのはなにをやってもいい悪いは別にして結果(予後)は現段階では同じということだと思います.

 

暑中お見舞い申し上げます

千葉の花火
暑い日が続いています.
ビールのおいしい季節ですが,利尿作用があるので脱水傾向になる人が多く,痛風発作が多くなります.
また,夜間足がつりやすくなるのも脱水(汗をかくことでミネラル分が失われている)が関係しています.
夜間も水分補給を忘れずに,暑い夜を乗り切りましょう.

腰椎横突起骨折|ネイマール

ネイマール|腰椎骨折

サッカーワールドカップもベスト4が出揃い、開催国で優勝候補のブラジルも順当に勝ち進んできました。そのブラジル代表のエース、ネイマール選手が4日行われたコロンビアとの準々決勝で相手ディフェンダーのスニガ選手の背後からの膝蹴りを受けて腰椎を骨折。

背中から落ちて腰の痛みが続く場合は腰椎横突起骨折をまず疑いますが、胸でトラップして背中をそらせた時に背後から膝蹴りされ,腰椎に過屈曲方向の力がかかっていれば腰椎椎体骨折(チャンス骨折)を起こしていた可能性も十分ありました。当初、ネイマールが腰椎骨折で全治1カ月との情報だけでしたが、腰椎椎体骨折では全治2カ月は必須なので、腰の怪我で全治1カ月なら軽傷の部類に入ります。

内田篤人も2008年に飛び蹴りされて第3腰椎右横突起を骨折しており、サッカーに限らず、コンタクトスポーツでは比較的多く見られる骨折ですが、動作時の腰痛だけですむことも多く、受診するまで骨折していると思わず、プレーしている患者さんがほとんどです。

腰椎横突起はその名の通り、太い腰の骨の横にちょこっとついている鉛筆の太さぐらいの長さ2cmぐらいの突起状の骨で、肋骨が退化したものと言われています。腰のインナーマッスルがこの部位に付着していますが、交通事故などの高エネルギー外傷でなければ、大きくずれることはなく、受傷直後は出血と腫れによる痛みが続きますが、痛みのない範囲で日常生活は許可し、通常は4週間前後からスポーツを許可します。

ネイマールのケースでも痛みのコントロールができれば比較的早期に復帰可能なのではと思います。

腰椎分離症|2週間以上続く腰痛

腰椎分離症

前回,小学校高学年で発症した腰椎分離症はコルセットの着用と運動禁止で骨癒合率90%と記しました.
いわゆる治癒とみなされる状態になるので,小学生や中学生でごく初期の分離症と診断できる場合は強くこの治療(安静療法)を勧めています.
しかし,中高生になると骨癒合率は徐々に低下し,進行期になると60%,終末期では骨癒合率はほぼ0%とレントゲン上の治癒は望めなくなってきます.
他部位の骨折や疲労骨折は100%の骨癒合が目標なので,ギプス固定や手術など方法は違いますが,治療法は確立しており,患者さんには骨がつかない可能性や手術の危険性を説明することがインフォームドコンセントですが,腰椎分離症の場合は違います.
患者さんとその家族には治療方針について,運動禁止とコルセットの常時着用4-6か月で骨癒合が見込める可能性が何パーセントあるかを説明して治療法を選択してもらいます.
たとえば中学2年生の腰椎分離症(進行期)でこのぐらいレントゲンではっきりしていると完全に骨がつく可能性は60%ですが,運動禁止してコルセット作りましょうか?
と聞くと,ほとんどの患者さんは迷います.6月ですとほとんどのスポーツ種目で夏の大会に向けた予選が始まるころで,よほど痛がっていなければスポーツ継続を希望します.これがシーズンオフになると治療を希望するケースが増えてきます.
大事な中学3年間のうちの半年を治療に費やすのですから骨癒合率90%であれば強く勧められるのですが,60%ですから,これは仕方のないことかもしれません.このような悲劇を防ぐためには超早期に分離症を診断して骨癒合率90%のうちに治療を始め,やはり完全治癒をめざしたいと思っています.
分離症をおこすかどうかは問診,触診でわかります.医師の経験によるところも大きいと思いますが,これは分離症になりそうだというケースでは1-2週間の運動禁止だけでなおる場合も少なくないと思います(放置していれば分離症になっているかどうかはわかりませんが,)
2週間以上続く腰痛があれば,スポーツ整形外科を早めに受診していただければと思います.早期にMRIで診断できれば安静期間も短くてすむはずです.