右図のレントゲンは右ひざの正面像です.右ひざをひねってから痛みが取れず他の外科を受診したもののレントゲンは異常なしと言われ当院受診されました.
レントゲンをみると外側の関節の隙間が内側に比べ,狭くなっており,変形性関節症の第二期まで進行しています.ちょっとひねっただけで隙間が狭くなることはないので,いままで無症状だったものの,ちょっとひねったことをきっかけに痛みが取れなくなったものと考えられます.
よくみると骨の形も内側の滑らかな曲線に比べ,外側は白っぽくなって,辺縁がとげとげしくなっています.白っぽくなっているところは石灰成分が多いところで,骨の負担が強くて骨が固くもろくなっている所見で,変形性関節症の中期以降によくみられます.
ひねっただけで骨が折れるわけないのでレントゲンは異常なしと言われたのでしょうが,しっかり所見を読み飛ばしていたようです.
外側の関節の膝変形性関節症は比較的頻度が少なく,前々回診療日記で触れた,膝外側半月板損傷や膝外側円板状半月板損傷の放置例によく見られます.膝の関節は内側に体重が多くかかるため,意外に痛みやロッキングなどの症状は軽く,20年後,30年後に痛みが出てきて受診するパターンが結構あります.手術しなくても20年,30年もったからいいかなという考えもなくはないですが,いったん症状がでると,もう軟骨まですり減っているので元通りというわけにはいきません.

スポーツ中のカッティング動作や接触で膝を捻挫した時,前十字靱帯に300kg以上の力がかかると前十字靱帯は切れます.完全断裂の前十字靱帯を内視鏡で見ると,切れた靭帯の断端は関節の中を海藻のようにゆらゆらと漂っています.自然に上のほうにのびて再び300kgの力に耐える靭帯にもどることはあり得ません.もともと張力がかかってぴんと張っていたものなので,切れただけで縮んでしまい,反対側の断端ははるか彼方に漂っています.→詳細は
300kgで切れると書きましたが日常生活では前十字靱帯がなくても歩けます.軽いスポーツでも走れます.曲がれます.ただ瞬時の方向転換で筋力で体を支えきれなくなった時だけ前十字靱帯ががんばっていたのがなくなったせいで,自分の意図しないところで膝が外れて痛い思いをします.ですから外れるほど動かない人や,筋力が十分にあって膝を軽く曲げた状態でしっかり踏ん張れる人は
通常の半月板に比べると正常では三日月形をしており,大腿骨と脛骨が直接接しているのに対し,円板状半月板はその名の通り半円形の中心部も埋まった半円柱状となっているため上下の骨に杖に挟まった状態となっています.
血流に乏しく,自然治癒が期待しにくいことに加えて,前十字靱帯は大腿骨と脛骨をつなぐ硬い紐のような構造で,上下に張力がかかっているため,損傷すると組織の連続性がたたれ,完全断裂では右図MRのように垂れ下がった状態となっており,アサガオのつるのように上に延びていくわけではなく,自然治癒することはありません.