2023/8/10(木)から2020/8/15(火)まで休診とさせていただきます.
2020/8/16水曜日より通常診療とさせていただきます.
毎週木曜日と土曜日午後、日曜日は休診日となっております。
昨年より引き続き新型コロナ対策としてマスク着用をお願いしております。発熱をともなう患者様は通常診療終了後に診察しておりますのであらかじめお電話にてご相談ください。
ご協力のほどよろしくお願いいたします.
2023/8/10(木)から2020/8/15(火)まで休診とさせていただきます.
2020/8/16水曜日より通常診療とさせていただきます.
毎週木曜日と土曜日午後、日曜日は休診日となっております。
昨年より引き続き新型コロナ対策としてマスク着用をお願いしております。発熱をともなう患者様は通常診療終了後に診察しておりますのであらかじめお電話にてご相談ください。
ご協力のほどよろしくお願いいたします.
膝窩筋腱損傷とは、膝関節の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症を起こしたり、断裂したりする状態です。膝窩筋腱損傷とは、膝の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症や断裂を起こす状態です。膝窩筋は、膝関節の屈曲と内旋を行う筋肉で、脛骨が外旋しすぎるのを防いで膝関節を安定させる役割があります。そのため、膝窩筋腱損傷は、膝関節の痛みや不安定感を引き起こすことがあります。
膝窩筋腱損傷の症状について
膝窩筋腱損傷の主な症状は、以下のようなものです。
膝窩筋腱損傷の原因は、下り坂での走行や荷重位での下肢のひねり動作など、膝関節に反復的なストレスがかかることです。また、長時間の座位や内反膝・反張膝などの姿勢異常もリスク要因となります。さらに、交通事故やスポーツなどで、膝関節に強い外力が加わることでも発生する可能性があります。
膝窩筋腱損傷の診断は、主に触診や抵抗運動検査で行われます。痛みや圧痛がある部位を特定し、膝窩筋の屈曲・内旋に対する抵抗で症状が誘発されるかどうかを確認します。また、画像診断ではMRIが有用で、靭帯や半月板などの合併症も評価できます。
膝窩筋腱損傷の治療は、保存的な方法が一般的です。まずは安静にして炎症を抑えることが重要です。そのために、冷却や圧迫・挙上などの処置を行います。また、消炎鎮痛剤やサポーターなども使用することがあります。直接的なアプローチとしては、膝窩筋腱のリリースや拘縮解消、筋力強化などを行います。膝周囲筋の筋力や関節可動域を回復させることが目的です。特に、膝窩筋やハムストリングスなどのストレッチや強化運動を行います。重症な場合や保存的治療に反応しない場合は、手術的治療を検討することもあります。手術的な治療法では、靭帯修復術や再建術を行います。いずれの場合もリハビリテーションが最も重要です。
膝窩筋は、膝関節の屈曲と内旋に作用する筋肉で、膝関節の安定性や半月板の保護に重要な役割を果たしています。しかし、この筋肉はしばしば過度に緊張したり、炎症を起こしたりすることがあります。その結果、膝関節の屈曲・伸展制限や痛みを引き起こすことがあります。特に正座やしゃがむなどの動作で膝裏の痛みが増す場合は、注意が必要です。また、膝窩筋の機能不全により足関節背屈時に腓骨拳上を制限し、足関節背屈制限にもなりえます。
膝窩筋は、大腿骨の外側顆から起こり、その停止はヒラメ筋線より近位の脛骨後面です。膝窩筋は膝窩の底をなしており、腓腹筋頭および血管、神経に覆われています。膝窩筋の支配神経は脛骨神経(L5-S2)です。
膝窩筋の主な作用は、膝関節における屈曲と内旋です。立位で体重を支えている下肢においては、脛骨に対する大腿骨の外旋をもたらします。後者の場合は、体重を支えて伸展している膝関節を屈曲し始めるのが膝窩筋作用であり、これにより緊張した膝関節靱帯が緩められます(膝関節の固定解除)。また、膝窩筋の一部が外側半月に付着している関係上、膝窩筋の収縮は外側半月板を膝関節屈曲初期に後方へ引く役割も果たしています。
膝窩筋腱の機能は、膝窩筋の作用を伝達することです。具体的には、以下のような機能があります。
膝窩筋の役割を理解し、適切なストレッチやマッサージを行うことで、下肢の機能や健康を向上させることができます。
膝裏の痛み2に続く
踵骨骨折は、高所からの転落や交通事故などによって踵骨に強い衝撃が加わることで起こる骨折です。踵骨は海綿骨でできているため、骨折後に免荷歩行を長期間行うと骨萎縮が生じやすくなります。
骨萎縮は、不動や低栄養などによって骨の吸収が骨の形成を上回る状態になると起こります。骨萎縮が進行すると、長時間歩行後の痛みが残ったり、再骨折のリスクが高まります。骨萎縮の回復には、適切な運動や栄養摂取が必要です。運動は、筋力を向上させ、骨への刺激を与えることで、骨の形成を促進します。栄養摂取は、カルシウムやビタミンDなどの骨に必要な成分を補給することで、骨の吸収を抑制します。
この患者さんは踵骨骨折で松葉免荷歩行を二カ月以上要したため、骨萎縮を生じてしまいました。その後徐々に体重をかけ始め、骨折後半年以上かかって骨萎縮が回復しました。
レントゲンで見ると一カ月目で真っ黒に抜けていた右下の踵骨骨端部が半年後には白くなり骨梁が回復して周囲と同じ白い色調に回復しているのがわかります。
この間に理学療法を受けて、関節可動域や筋力の強化、固有感覚の訓練などを行いました。踵骨骨折は予後が不良になりやすいため、早期に適切な治療とリハビリテーションが必要です。
腹筋はなぜ割れているのかという疑問を持ったことはありませんか?腹筋は、腹部にある筋肉の一種で、主に体幹の安定化や前屈などの動作に関与しています。腹筋は、外側から見える表面にある外腹斜筋と内腹斜筋、そして内部にある横隔膜と腹横筋の4つの層から構成されています。このうち、外腹斜筋と内腹斜筋は、それぞれ左右に走る線維でつながっており、その間には腱間板と呼ばれる結合組織があります。腱間板は、筋肉の収縮によって引き締められることで、腹部に凹凸を作り出します。これが、俗にいう「割れた腹筋」の正体です。
腹直筋の白線とは、腹部の中央にある縦の筋膜のことです。腹直筋は左右に二つあり、その間を白線が分けています。白線は腹直筋の他にも、外腹斜筋、内腹斜筋、横腹筋などの腹部の筋肉に付着しています。白線は腹部の安定性や姿勢制御に重要な役割を果たしています。
腱間板とは、腹直筋の白線に沿って横方向に走る、筋肉と腱の境界部分です。腱間板は、腹直筋を小さな区画に分けることで、筋力や柔軟性を高めます。腱間板は、通常3つから4つ存在し、それぞれに名前が付けられています。上から順に、剣状突起下腱間板、臍下腱間板、臍上腱間板、骨盤上縁上腱間板と呼ばれます。
梱包に使う空気の入ったロール状につながったエアバッグのように、長い一つの筋肉ではなく、区分けされた区画の中に筋肉が詰まっていることでコンパクトで強力な腹壁を形成しているのです。太もものように長い筋肉ではポッコリたるんだおなかしか作れません。ポッコリおなかの人でも腱間板と白線はあるので腹筋を鍛えれば外形上見えないだけでシックスパックにはなります。
白線は腹直筋を鍛えることで目立つようになります。腹直筋は体幹を前屈させる動作に関与する筋肉で、シットアップやクランチなどのエクササイズで効果的に刺激できます。白線がくっきりとした腹筋は、アブクラックスと呼ばれています。アブクラックスを目指す場合は、腹直筋だけでなく、他の腹部の筋肉もバランスよく鍛える必要があります。
では、どうすれば腹筋を割ることができるのでしょうか?一般的に言われる方法は、以下の3つです。
以上が、腹筋を割るための基本的な方法です