卓球肘(上腕骨外側上顆炎)

卓球選手にとって、肘の痛みはよく見られるスポーツ障害の一つです。特に、「卓球肘」と呼ばれる症状は、上腕骨外側上顆炎(テニス肘と似た状態)の一種で、バックハンド時に肘の外側に大きな負担がかかることで生じます。

主な原因

  1. スイングのフォーム:特にバックハンド時に、正確なフォームが欠けると肘に過剰な負荷がかかることがあります。
  2. 柔軟性の不足:前腕や肩甲骨周辺の筋肉が硬いと、肘への負担が増加します。
  3. 筋力のアンバランス:前腕の筋肉が偏って発達すると、肘の安定性が損なわれることがあります。
  4. 過剰な練習:休養を取らずに運動を続けると、肘周りの炎症を引き起こすリスクが高まります。

改善と予防

  • 休養:痛みが現れたら、無理せず休むことが重要です。
  • フォーム改善:特にバックハンド時の動作を動画で分析するなどして修正を試みましょう。
  • ストレッチと筋力強化:肩甲骨や前腕のストレッチ、そして筋肉のバランスを取るトレーニングを取り入れることが有効です。
  • サポーターやテーピング:肘を安定させるためにサポーターを使用するのも役立ちます。

インピンジメント症候群

  • 主な原因: 肘関節内で軟部組織が骨と衝突し、炎症や摩擦が生じることから発症します。特に肘後方に痛みが出ることが特徴です。
  • 症状: 肘の動かしづらさや後方の痛み、肘を伸ばす際の違和感。
  • 治療: 姿勢改善や肘後方のストレッチ、筋力強化による圧迫の緩和が有効です。

これらの症状は卓球のスイング動作に関連しているため、適切なフォームを習得することや、筋肉の柔軟性を保つことが予防に繋がります。

次回は福原愛ちゃんが手術した卓球肘の詳細について説明します。