再生医療

整形外科の再生医療は、損傷した組織や臓器を再生・修復する革新的な治療法です。その中でも自己治癒力を活かした治療が特徴的で、以下が主なポイントです:

  • PRP療法 (多血小板血漿療法): 患者自身の血液中の血小板を活用して組織修復を促進します。膝関節症や筋腱の損傷に効果的で、スポーツ選手にも人気の治療法です。テニス肘や足底筋膜炎、アキレス腱の損傷に利用されることが多く、スポーツ選手が試合に復帰するまでの時間を短縮するのに役立っています。
  • APS療法: APS療法(Autologous Protein Solution)は、PRP療法をさらに進化させた次世代型治療として注目されています。APSは特に抗炎症性タンパク質を高濃度に濃縮して抽出するため、関節炎症の改善に特化しています。成長因子も豊富に含まれており、関節内環境を整えつつ組織修復を促進する可能性があります。
  • 幹細胞治療: 自分の脂肪や骨髄から採取した幹細胞を使い、軟骨や骨、靭帯の修復を図ります。低侵襲の治療として注目されています。変形性膝関節症などで軟骨を修復するのに効果的とされ、手術を避けたい患者さんに使用されています。ただし軟骨細胞を関節内に投与しただけで軟骨が再生するわけではなくまだ実験段階にある技術が多いため、長期的な研究が必要です。幹細胞治療の問題点については診療日記で触れていますのでご参照ください。
  • PFC-FD療法: 血小板由来因子を濃縮し、凍結乾燥させた製剤を使用します。組織修復を高める治療法で、保存も可能です.

これらの治療は副作用が少なく、安全性が高いとされていますが、治療費が高額になる点や効果が個人差を伴うことも理解が必要です。手術時に人工的に再生した組織を用いて修復する技術としては下記のような技術が実用化されてきていますが、まだまだ一般的ではなく、先進医療としての位置づけとなっています。

膝関節症へのMSC(幹細胞)投与

MSC投与(間葉系幹細胞投与)は再生医療の一環として膝関節症や変形性膝関節症などで注目されている治療法です。この技術では、患者自身の脂肪や骨髄から採取した幹細胞を培養し、患部に注射することで損傷した組織の修復を促します。

特徴:

  • MSCは軟骨や靱帯など、関節周囲の損傷した組織に分化し、修復能力を持ちます。
  • 抗炎症作用があり、膝の痛みや炎症の軽減に効果的とされています。
  • 一般的に低侵襲で、手術を伴わない治療法として安全性が高いです。

プロセス:

  1. 脂肪組織などから幹細胞を採取。
  2. 培養された幹細胞を必要な細胞数まで増殖。
  3. 注射によって患部に投与し、損傷部の修復や炎症の軽減を期待。

膝関節症の重症度や患者ごとの条件によって効果には差がありますが、リハビリとの組み合わせで治療の効果をさらに高めることができます。

変形性膝関節症の再生医療 PRP療法と従来治療との比較についてはこちら

軟骨三次元培養: 軟骨損傷の治療で、損傷部分に新たな軟骨を生成する技術として活用されています[4]。

バイオマテリアルと3Dプリンティング技術: 骨折や骨の欠損に対し、生体適合性の高い材料で再建を行い、従来の方法よりも効率的な治癒が期待されています。

衝撃波治療について

衝撃波治療は、厳密には「再生医療」に分類される場合もありますが、一般的には非侵襲的な物理療法とされます。この治療法は、体外から衝撃波を患部にあてることで、痛みを軽減したり、組織の修復を促進するものです。特に集束型体外衝撃波治療は、組織の再生を助ける働きがあるため、再生医療の一部とみなされることもあります.

例えば、腱障害や慢性的な痛み、軟部組織の損傷に対して使用され、血流改善やコラーゲン生成を促す効果が報告されています。この治療法は、PRP療法や幹細胞治療と組み合わせることで、さらに高い効果が期待されることが多いです。

このような現状で稲毛整形外科では自己再生能力を期待して衝撃波療法を取り入れ、疾患の根本治療を目指します。詳細は窓口にお問い合わせください。→稲毛整形外科衝撃波治療について